
接遇研修 お客さまの心を動かすサービスとおもてなし 〜自社のファンを創る接遇を学ぶ〜
概要
- プログラム名
- 接遇研修 お客さまの心を動かすサービスとおもてなし 〜自社のファンを創る接遇を学ぶ〜
- 狙い
- 相手に応じた接遇で自社や社員のファンを増やし、顧客が自ら選びたくなる関係性を構築する力を高める
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
解決できる課題・悩み
- 顧客の購買⾏動の最後の⼀押しが⾜りない
- 売らずに選ばれる営業がしたいが⽅法がわからない
- いつも最後に競合に負けてしまう
- 顧客に応じた臨機応変な対応ができる⼈材を育成したい
- ⾔われた通りにやっているのにクレームが絶えない
本プログラムの内容・構成
接客ではなく「接遇」の力で、顧客の心を動かし、ファンを生む営業スタイルを体得します。
五感を通じて相手の本音を引き出し、「またあなたから買いたい」と思わせる接遇の型を学びます。
実践ワークでは、自社商品に込めた価値をどう表現し、選ばれる存在になるかを疑似体験。
感動を生み出す接遇で、価格競争に巻き込まれない営業力の土台を構築します。
バヅクリの接遇研修のポイント
ポイント1:売らずに選ばれる「提案型接遇」を体得
顧客の表面的なニーズではなく、本音や目的に届く接遇スタイルを学びます。
「ドリルを売るには穴を売れ」という発想のもと、真の価値提案とは何かを再定義。
接遇を通じて課題解決を促し、「ぜひあなたから」と言われる存在へと導きます。
ポイント2:顧客の心をつかむホスピタリティ技術を習得
メラビアンの法則や五感の印象効果など、科学的根拠に基づいた印象形成術を実践形式で習得。
表情筋トレーニングや敬語ワークを通じて、Z世代でも自然に使える接遇スキルが身につきます。
ポイント3:自社や社員の「ファンをつくる」接遇マインドを醸成
接遇とはサービスを超えて「相手に心を配る技術」。
お客様の本音を引き出すカウンセリングスキルや、提案型ふとん販売ワークで
「ファンを増やす接遇行動とは何か」を、実体験から理解し習慣化を促します。
プログラム資料例
プログラム構成
テーマ | 概要 |
---|---|
1. オープニング | ・本研修の目的 ・日本文化とおもてなし 【アイスブレイク】自己紹介&最近感動したことを共有しよう ・期待を超える感動を提供するには |
2. 接遇の目的 | ・接客と接遇の違い ・サービス、ホスピタリティ、おもてなしの違い ・接遇の目的とは |
3. 接遇の基礎 | ・顧客満足(CS)ではなく顧客感動(CD)の時代 ・人は見た目が9割?~メラビアンの法則の誤解~ ・接遇の基礎5つ ・思いやりのある振る舞い5つ ・敬語の基本(尊敬語、謙譲語、丁寧語) 【ワーク】例文を正しい表現に変えてみよう ・笑顔が伝わるのは何パーセント? 【ワーク】表情筋トレーニング ~相手に届く笑顔を手に入れよう~ ・笑顔の効能7つ |
接遇実践編・接遇の目的 | ・お客様のニーズ(本音)をキャッチ ・お客様の本音を引き出すカウンセリングテクニック ・ドリルを売るのはなんのため?~あなたは何を提供する?~ 【ワーク】なぜそれが一番欲しいの? ~相手の本音を探ろう~ |
4. 提案実践編 | ・提案の目的 ・お客様の期待を超える「提案型営業」とは ・提案型営業のポイント5つ 【ワーク】提案型ふとん販売 ~お客様の課題を解決へと導こう~ ・提案型営業のゴール ・おもてなしの心があなたにもたらす影響 ・今日のまとめ |
5. 行動変容&コミットメント | 【ワーク】Take action for change 【ワーク】ファーストアクション宣言 【ワーク】相互称賛&激励タイム |
受講後に期待できる変化・得られる成果
接客ではなく、顧客の感情に届く「接遇」の力を身につけ、
自社や社員の魅力が自然に伝わるようになり、競合に左右されない提案力と
「またあなたから買いたい」と言われるファンづくりの接点を創出します。
会場
担当講師のご紹介

石田 紗英子
フリーアナウンサー。レプロエンタテインメント所属。経済番組や情報番組等、様々なメディアにレギュラー出演。マナー・コミュニケーションの講師活動や歴史旅エッセイストとしてライター業にも携わる。
フリーアナウンサー。レプロエンタテインメント所属。経済番組や情報番組等、様々なメディアにレギュラー出演。マナー・コミュニケーションの講師活動や歴史旅エッセイストとしてライター業にも携わる。
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

松尾 久美子
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。

加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。

赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。

原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

安達 幸世
Office Human Power 代表。 受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。 講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。
Office Human Power 代表。 受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。 講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。

淺川 理沙
フリーアナウンサー(元NHK福島放送局キャスター) シンガポールとインドに居住し、人材コンサルタントとして300社ほどの経営現地化に従事。インドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。 帰国後はNHK福島放送局でニュースキャスターを担当しながら、年間で50本ほどの取材も行う。 現在はフリーアナウンサーとして活動するほか、ファイナンシャルプランナーとして大手生命保険会社における法人研修の講師や、防災士として防災講座の講師なども務めているほか、中小企業の経営者に対するインタビューおよび記事の執筆も担っている。
フリーアナウンサー(元NHK福島放送局キャスター) シンガポールとインドに居住し、人材コンサルタントとして300社ほどの経営現地化に従事。インドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。 帰国後はNHK福島放送局でニュースキャスターを担当しながら、年間で50本ほどの取材も行う。 現在はフリーアナウンサーとして活動するほか、ファイナンシャルプランナーとして大手生命保険会社における法人研修の講師や、防災士として防災講座の講師なども務めているほか、中小企業の経営者に対するインタビューおよび記事の執筆も担っている。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【対面開催時】
配布資料(要事前印刷)
筆記用具/手鏡
付箋(1人5枚程度)
参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数4人)
プロジェクター/スクリーン/マイク
【オンライン開催時】
配布資料(要事前印刷)
筆記用具
プログラムによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
プログラム前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
「ビジネススキル研修」のプログラム一覧
「内定者研修」のプログラム一覧
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上
