概要
- プログラム名
- マーケティング基礎研修 〜顧客のニーズや課題を考える力を身につける〜
- 狙い
- マーケティングの基礎概念を理解する
- リーンキャンバスを用いて自社商品やサービスの分析方法がわかる
- 研修を通して自社商品(サービス)のマーケティングを考えさせることができる
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
解決できる課題・悩み
- マーケティングという⽤語はよく聞くが、いまいちちゃんと理解できていない
- 顧客や課題といったことを考慮せずに、商品の企画や事業の運営に関わっている
本プログラムの内容・構成
顧客ニーズの汲み取り、商品開発までをレクチャー
マーケティングとは〝顧客の潜在的な価値を形にするプロセス〟のことで、ビジネスシーンでは製品やサービス価値を伝えるためのコミュニケーションやプロモーション戦略のことなども、マーケティングと言います。
顧客のニーズを汲み取り、「これがほしい!」「買いたい」と思ってもらえる商品・サービスを開発し、そして、それを売るには、マーケティングの知識・スキルが重要となります。
同マーケティング研修では、顧客のニーズを汲み取り、それに寄り添った提案・商品開発ができる人材の育成を目指します。
また、相手のニーズを汲み取り提案を行うスキルは、マーケティングに関する業務以外の仕事を行う従業員も活かすことができるものです。
フレームワークを使い商品開発や分析にチャレンジ!
研修の最初はマーケティングとは何かなど、基礎的な内容の学習です。加えて、顧客ニーズが不明な場合のマーケティング活動の際に行うことを学習します。
そして、課題や顧客、収益の流れなど9つの視点から商品やサービスの分析を行うフレームワークを使い、自社商品の分析に取り組んでいただきます。
自社商品の改善点の洗い出しまでを行い、ただ分析するだけでなく、より良い商品・サービスにするための時間とすることができます。
その次には、信頼度や見た目の印象など、顧客の〝感情〟にフォーカスし、商品開発に取り組んでみましょう。
聴講型の受け身の研修ではなく、いくつかのフレームワークを通し、自身の手と頭を動かしながら、マーケティングの手法を学んでいただけます。
学びを次へ活かすためのワークも
研修の最後には、同研修の受講を踏まえ、今後行いたいことや、変えたい行動などを参加者同士でシェアします。
このワークを行うことで、ただ研修を受講して終わりではなく、行動の変容までをサポートします。
また、研修後も、様々な気づきや、行動を変えたことによる結果を報告し合う仲間を見つけることもできるでしょう。
プログラム構成
1.オープニング
【ワーク1/アイスブレイク】自己紹介&思わず買ってしまった商品自慢 ~思わず買ってしまった商品とその理由をグループで共有しよう~
2.マーケティングとは?
・マーケティングとは?
・顧客ニーズが不明な場合のマーケティング活動とは
・「本質的なニーズ」とは
【ワーク2】現実と理想を埋める「本質的ニーズ」を発想しよう!
3.顧客が買いたいと思う商品や事業を企画してみよう
・マーケットリサーチに有効な分析フレームワーク「リーンキャンバス」とは
・リーンキャンバスの活用事例紹介
【ワーク3】リーンキャンバスを使って自社製品の現状を分析しよう!
【ワーク4】マーケティング思考で自社商品の改善案を考えよう ~ユーザエクスペリエンスを意識して自社商品(サービス) の現状と改善案をグループメンバーで検討する~
4.本研修のまとめ
5.行動変容&コミットメント
【個人ワーク】Take action for change~アクションプランを決める~
【全体ワーク】ファーストアクション宣言~決めたアクションプランを発表する~
【全体ワーク】相互称賛&激励タイム~互いのアクションプランを激励する~
6.さいごに
・講師からのメッセージ
会場
担当講師のご紹介
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。 ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。 ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。

原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

松本 敏明
「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、100以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万2000人以上を指導。登壇時間は5000時間以上に及び、オンライン研修の経験も豊富。論理的でわかりやすく、ユーモアがあり親しみやすい講義が人気。
「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、100以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万2000人以上を指導。登壇時間は5000時間以上に及び、オンライン研修の経験も豊富。論理的でわかりやすく、ユーモアがあり親しみやすい講義が人気。

山田 裕介
1981年、兵庫県生まれ。株式会社ストレングスアスリード代表。製薬会社4社で営業として15年間勤務し、4社すべてでNo.1を獲得した。 2019年7月お金や肩書きなどをすべてを捨てて、組織の『幸福度』を上げるために企業研修を実施。 モットーは『強みで組織をハッピーに!』 誰にでもある『強み』を活かして、幸せに働く人を増やす。 競争ではなく、共創する。お互いを尊重し、強みを活かし合う組織創りに尽力している。
1981年、兵庫県生まれ。株式会社ストレングスアスリード代表。製薬会社4社で営業として15年間勤務し、4社すべてでNo.1を獲得した。 2019年7月お金や肩書きなどをすべてを捨てて、組織の『幸福度』を上げるために企業研修を実施。 モットーは『強みで組織をハッピーに!』 誰にでもある『強み』を活かして、幸せに働く人を増やす。 競争ではなく、共創する。お互いを尊重し、強みを活かし合う組織創りに尽力している。

金子 祐明
株式会社自遊考房 代表取締役。経営コンサルタント。早稲田大学第一文学部卒業。グロービス経営大学院を成績優秀者で卒業し、経営学修士(MBA)取得。 「正解のない世界で、自ら考え行動するマインドセットを育む」をミッションに掲げ、組織づくり・人材育成を中心としたコンサルティングサービスを提供している。
株式会社自遊考房 代表取締役。経営コンサルタント。早稲田大学第一文学部卒業。グロービス経営大学院を成績優秀者で卒業し、経営学修士(MBA)取得。 「正解のない世界で、自ら考え行動するマインドセットを育む」をミッションに掲げ、組織づくり・人材育成を中心としたコンサルティングサービスを提供している。
角谷 誠
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【対面開催】 ・配布資料(要事前印刷) ・筆記用具 ・付箋(1グループ1冊) ・参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数4人) ・プロジェクター/スクリーン/マイク 【オンライン開催】 ・配布資料(要事前印刷) ・筆記用具
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「新人・若手社員研修」のプログラム(対面/オンライン)
「ビジネススキル研修」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上


新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら