バヅクリロゴ
導入社数700社突破
仮説思考基礎研修 〜業務での思考停止をなくし生産性を高める

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
情報不足の状況でも自分なりに仮説を立てながら調査・検討を進める力を身につける
解決イメージアイコン
仮説を立てて立てっぱなしではなく、仮説立案と仮説検証のサイクルの回し方を理解する

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:180分
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

経験や情報が不足している状況で思考停止に陥らずに、日常業務を効率的に進めるために、仮説思考の必要性や手法を学習します。ワークを通じて様々な状況での仮説思考を実践し、グループでの議論を通じて気づきを得ながら学習を進めます。

・経験や知識のないことについて、思考停止しがちである ・検討する際、調べることに時間を使い過ぎて、情報収集の効率が悪い ・自分なりに仮説を立てても、その仮説の検証ができていない こういった課題を解決いたします。

情報が足りない状況を設定し、いきなり調べずに、まずは仮説を考えてみる、そのあと仮説を検証してみる、という流れでのワークを通じて学習効果を高めています。

新入社員、2~5年目の若手社員、30代若手社員など、日常業務における仮説思考を身に付けたい方におすすめの研修です。

プログラム構成

1.オリエンテーション 【ワーク】自己紹介ワーク ・仮説思考とはなにか ・仮説思考の4ステップ  ⓪目的を押さえる ①仮説を立てる   ②データ収集 ③データ分析&仮説検証 ・本研修で学ぶこと 2.仮説を量産してみよう 【アイスブレイク】仮説を量産しよう~会社を良くする方法をグループでたくさん挙げてみよう~ ・ビジネスや物事を見る引き出しの増やし方とは ・仮説思考はなぜ必要か? 3.仮説思考の活用場面を考えてみよう ・仮説思考の活用場面 一例紹介 【ワーク】仮説思考の活かし方~自身の業務における仮説思考の活用場面を考えてみよう~ 4.仮説を立ててみよう ・仮説を立てる手順とは ・仮説を立てる際の情報源について 【ワーク】ECサイト売上低迷の原因仮説を考えよう~希少価値の高いサボテン、売上低迷の原因はなにかな?みんなで考えてみよう~ ・ワークの解説:原因仮説の4分類  ①新規顧客と既存顧客 ②3C分析  ③4P分析 ④購入までのプロセス 5.仮説の検証の仕方を考えてみよう ・仮説を検証することの必要性とは ・仮説検証手法「フェルミ推定」基本プロセス 【総合演習】業務改善効果を試算してみよう <ワーク①>自身の業務改善案を仮説として考えてみよう <ワーク②>フェルミ推定にトライ~改善策の効果を試算するための公式を作ろう~ <ワーク③>作った公式で業務改善効果を試算してみよう ・仮説思考力を鍛えるための3つのポイント 6.まとめ&コミットメント ・本研修のまとめ
【ワーク】今後取り組むことをグループメンバー同士で宣言し約束しよう ・最後に

このプログラムの特徴

エンタメ要素
学び・
スキルアップ

概要

会場

オンライン
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
宮崎 健輔
altruth合同会社 代表。
経営コンサルタント(上場企業やベンチャー企業)、エグゼクティブ・コーチングなどに従事している。
高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。
ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
松本 敏明
研修講師。「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、一部上場企業をはじめ80以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万人以上を指導。
黒川 真紀子
日系医療機器メーカーを経て外資エグゼクティブ・サーチへ転職。以降10年間以上、サーチ・コンサルタントとして大手グローバル企業の経営幹部をはじめ主要ファンクションを担う人材のサーチとキャリア・コンサルテーションを行う。ビジネスリーダーからの厚い信頼をベースに豊富な人脈を持つ。その他、組織設計及び戦略的採用プロジェクトのリード経験を有する。2015年からパーソナル・コーチやあらゆる「場」を活かすファシリテーターとしても活動中。
現在は中小企業の事業承継に関わるコンサルティング業務と承継会議のファシリテーションにも注力。コーチとしての信条同様、「人生に対して主体的でありたい人々」への貢献に喜びを感じている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・PCでの参加必須 ・事前ダウンロード資料(イベントページよりダウンロード可能です) ・作業用PPT資料(イベントページよりダウンロード可能です) ・筆記用具とメモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

40