エンゲージメント向上なら
バヅクリ
クリティカルシンキング研修 〜物事の本質を見極める思考を身につける〜

クリティカルシンキング研修 〜物事の本質を見極める思考を身につける〜

クリティカルシンキング研修 〜物事の本質を見極める思考を身につける〜のイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
ロジカルシンキングとの違いをふまえ、クリティカルシンキングを理解する
解決イメージアイコン
思考の深め方を知り、本質を探るようになります
解決イメージアイコン
ワークを通して、クリティカルシンキングを実践します

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:180分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

クリティカルシンキングは今後、需要の高まるスキルの1つ

クリティカルシンキングは、世界経済フォーラムによる、2025年に需要の高まる「すべての未来を証明する組織に不可欠な10のスキル」に選ばれているスキルの1つです。 クリティカルシンキングとは論理や情報に偏りがないかをふまえ物事の本質を見極める思考法で、この考え方を身につけることで

・素早く結論を出すことができる ・経験値のない事柄でも判断できる ・判断の根拠を説明できる

ようになります。 同研修では、

・クリティカルシンキングの基礎理解 ・クリティカルシンキングにより本質を探る ・クリティカルシンキングを身に付ける

の3つを目指し、各カリキュラムを実施していきます。

3つのポイント〝目的・結論・根拠〟を押さえるためのワーク

バヅクリの研修は聴講型のカリキュラムのみではなく、ワークが豊富に行われるのが特徴で、クリティカルシンカーになるための3つのポイントである

・目的 ・結論 ・根拠、理由

をより明確にしていくためのワークを実施します。

・目的を明確化するためのフレームワーク ・結論の確実性をより上げるための項目のチェック ・ご飯を食べるお店を選んだ理由や、根拠をプレゼンするワーク

などのワークを通し、クリティカルシンキングの基礎的な考え方を学んだ後、クリティカルシンキングで社会課題の解決方法を考える実習を通し、より実践的にクリティカルシンキングを習得していきます。

行動を変容させるためのワークも

また、研修の最後にはこの研修で学んだことをどう活かすか、参加者同士でチャットで送り合うワークを実施します。 参加者の行動を変容させるためのワークです。 このワークを実施することで、研修を受講して終わりではなく、学んだ内容を明日からの行動に活かすことができるように導きます。

プログラム構成

1.はじめに 【アイスブレイク】自己紹介+3why~〇〇さんは深い!なぜ深いと思えるのかをシェア~ ・本研修の学習内容について ・クリティカルシンキングとは ・クリティカルシンキングでできる3つのこと  2.クリティカルシンカーになるための3つのポイント 【ワーク】論点、結論、根拠にツッコミを入れよう!~例題のピラミッドストラクチャを見ながら、論点、結論、根拠の考え方にツッコミを入れてみよう~ ・クリティカルシンキング3つのポイント 論点・Issue ②結論 ③根拠・理由 3.真の目的・論点の明確化 ・真の論点明確化に役立つ問いかけとフレームワーク ①目的は何? ②どういう意図? ③何を得たい? ④フレームワーク「SMART」 【ワーク】目的を設定し、SMARTで具体化しよう~あなたがやりたいこととその目的は?フレームワーク“SMART”を使って明確な説明をしてみよう~ 4.「結論」縦の関係・つながりチェック ・チェックに役立つ問いかけ ①それって本当? ②どういう関係性? ③飛躍してない? ④詳しく説明して ・留意すべき思考の偏り ①バンドワゴン効果 ②ハロー効果 【ワーク】縦の関係・つながりチェックしよう~この主張、ちゃんと繋がってる?~ 【ワーク】チェックが曖昧になるのはどんな時?~思いつく時をみんなでチャットに書いてみよう~ 5「根拠と理由」横の関係・網羅性チェック ・チェックに役立つ問いかけ ①これで全部? ②意味のある切り口になってる? ・チェックに役立つツール ①MECE ②フレームワーク ③ラテラルシンキング 【ワーク】横の関係・網羅性を考えよう!~みんなで食事、網羅性を踏まえて行き先を決めてみよう~ 6.総合演習 【総合演習】クリティカルシンキングで社会課題を解決しよう!~バングラデシュ貧困問題解決のためのアプローチをクリティカルシンキングで考える~ 7.まとめ、行動変容&コミットメント ・研修のまとめ 【ワーク】ファーストアクション宣言 【ワーク】相互称賛&激励タイム 

このプログラムの特徴

エンタメ要素
学び・
スキルアップ

概要

会場

オンライン
※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・筆記用具 ・メモ帳 ・PCでの参加必須
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

40
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す