
PowerPointデザインスキルアップ研修(応用編) ~見ただけで伝わるテキスト・グラフ・図形のテクニックを学ぶ~
概要
- プログラム名
- PowerPointデザインスキルアップ研修(応用編) ~見ただけで伝わるテキスト・グラフ・図形のテクニックを学ぶ~
- 狙い
- 資料を「見ただけ」で伝わるように、洗練されたビジュアルと構成で訴求力の高い資料作成スキルを習得します
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
解決できる課題・悩み
- PowerPointで作る資料をレベルアップさせたい
- 資料のレイアウトが垢抜けない
- グラフや表を使うとごちゃごちゃして⾒えてしまう
- 図形が上⼿く使いこなせない
本プログラムの内容・構成
「読まずとも“見ただけ”で伝わる」資料を作る力を養う本研修では、デザインセンスではなく情報整理と視覚表現の工夫に焦点を当てています。
プロが日常的に用いるPowerPointデザインのノウハウを、実践的に学ぶことができます。
罫線や配色、フォントの強弱、図形やグラフの見せ方といった“ちょっとした違い”が、資料の質に大きな差を生み出すことを体感できます。
結果として、見る人の目を引き、記憶に残る、訴求力の高いプレゼン資料作成スキルが身につきます。
バヅクリのPowerPointデザインスキルアップ研修(応用編)のポイント
ポイント1:垢抜けた資料を作るレイアウトと文字設計の技術
文字に強弱をつけ、行間や字間を整えるだけで、読みやすさと視認性は格段に向上します。
加えて、罫線や色の使い方を最適化することで、視覚ノイズを軽減し、洗練された印象を与える資料へと生まれ変わります。
読み手の視線を誘導するレイアウト設計の基本を、例を用いて実践的に学べます。
デザインの専門知識がなくても再現可能な、現場で即使えるテクニックが習得できます。
ポイント2:グラフと図形を“見せる”表現に昇華する実践スキル
情報を視覚的に伝えるグラフや図形は、使い方次第で印象が大きく変わります。
本研修では、Smart Artに頼らずに、視覚的に整ったピープルグラフや図解を自分で作成できる力を育てます。
色、形、配置の組み合わせにより、意味や強調ポイントを瞬時に伝えるための編集技術を習得できます。
実データに基づく応用ワークを通じて、情報とデザインの融合を体感できます。
ポイント3:「読まずに伝わる」資料作りを支える構成力
構成力とは、情報を削ぎ落とし、整理し、見せる順番を最適化する力です。
この研修では、写真や図表を活用して、複雑な情報を直感的に理解できる形へと変換する思考法を習得します。
例えば、日常の過ごし方や社内の傾向などをドーナツグラフや構成比で可視化することで、視覚的インパクトと共感を両立させます。
資料の目的や対象に応じた“伝わる設計”が身につく構成スキルを体験的に学びます。
プログラム資料例
プログラム構成
テーマ | 概要 |
---|---|
1. はじめに | ・講師自己紹介 |
2. アイスブレイク | |
3. 本日のゴール | |
4. 資料作りの垢抜けポイント | ・文字に強弱をつけよう ・罫線を減らそう ・グラフの見せ方を知ろう ・吹き出しをグレードアップさせよう ・線の裏技を知ろう |
5. 休日の過ごし方をグラフにしてみよう | 【個人ワーク】休日の過ごし方をグラフにしてみよう 【グループワーク】休日の過ごし方をグループでシェア |
6. 図形の書式設定で脱Smart Art | ・図形の書式設定の使い方を知ろう ・ピープルグラフの作り方を知ろう ・応用技:カラダの構成・製品レビュー |
7. 「うちの会社にはこんな人が多い」をピープルグラフにしてみよう | 【個人ワーク】「うちの会社にはこんな人が多い」をピープルグラフにしてみよう 【グループワーク】作ったグラフをグループでシェア |
8. さいごに |
受講後に期待できる変化・得られる成果
日々の業務で使う資料を、ただの「説明ツール」から直感的に伝わる“伝達メディア”へと変化させる力が身につきます。
専門知識がなくても実現できる洗練された表現により、社内外のプレゼンテーションにおいて信頼と納得を生む資料作成が可能になります。
会場
オンライン
担当講師のご紹介

かんべみのり
合同会社まんが企画代表。神戸大学法学部卒。グロービス経営大学院経営研究科を卒業したMBAホルダーでありながらマンガ家という変わった経歴の持ち主。 イベント会社時代に、提案書デザイン統一の業務に携わり、パワーポイント未経験から半年で社内トップに。 現在は専門分野の知見を活かし、「経営学×アート」をテーマに漫画からデザインまで幅広く活動中。
合同会社まんが企画代表。神戸大学法学部卒。グロービス経営大学院経営研究科を卒業したMBAホルダーでありながらマンガ家という変わった経歴の持ち主。 イベント会社時代に、提案書デザイン統一の業務に携わり、パワーポイント未経験から半年で社内トップに。 現在は専門分野の知見を活かし、「経営学×アート」をテーマに漫画からデザインまで幅広く活動中。

吉田 豪
株式会社ビットゼミ代表。広島県広島市出身・在住。 モットーは【人間力を究める】 新たなテクノロジーを手に入れて、新しい仕事、働き方、キャリアの創造を支援している。 インストラクタ歴は25年を超え、Microsoft社公認トレーナーとしてOffice製品の教育普及に従事。公共職業訓練の委託事業責任者、企業研修および伴走支援の担当責任者などを歴任。地元自治体主催DXセミナーなどでも講師登壇の実績を持つ。
株式会社ビットゼミ代表。広島県広島市出身・在住。 モットーは【人間力を究める】 新たなテクノロジーを手に入れて、新しい仕事、働き方、キャリアの創造を支援している。 インストラクタ歴は25年を超え、Microsoft社公認トレーナーとしてOffice製品の教育普及に従事。公共職業訓練の委託事業責任者、企業研修および伴走支援の担当責任者などを歴任。地元自治体主催DXセミナーなどでも講師登壇の実績を持つ。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【対面開催時】
配布資料(要事前ダウンロード)/筆記用具
PowerPointが利用できるPC
Wi-Fi環境
参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数4人)
プロジェクター/スクリーン/マイク
【オンライン開催時】
配布資料(要事前ダウンロード)/筆記用具
PowerPointが利用できるPC
プログラムによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
プログラム前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
「ビジネススキル研修」のプログラム一覧
「全社員研修」のプログラム一覧
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上
