
サーベイフィードバックミーティング研修~サーベイ結果を有効活用するための”対話”について学ぶ~
概要
- プログラム名
- サーベイフィードバックミーティング研修~サーベイ結果を有効活用するための”対話”について学ぶ~
- 狙い
- サーベイ結果を起点に本音の対話と行動を引き出し、現場主導の組織開発を推進する人材を育てます
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
本プログラムの内容・構成
サーベイフィードバックを組織開発に有効活用するための実践型研修です。
メンバーの当事者意識を高め、本音を引き出すファシリテーションの技術を体系的に習得します。
単なる報告会に終始しがちなミーティングを、「気づき」と「行動変容」へと導く構造へ転換。
ファシリテーターに求められる対話設計力と実行力を高め、組織の変革を促進します。
バヅクリのサーベイフィードバック研修のポイント
ポイント1:本音を引き出す対話設計スキルを体得
サーベイデータの背後にあるメンバーの感情や認識の違いに着目し、「語りたくなる場」を設計するファシリテート技術を習得します。
講師による実演と分解解説を通して、理論と実践の両面から本音を引き出すスキルを強化。
一方通行の報告型ミーティングから、気づきを共有する双方向型対話への転換を図ります。
ポイント2:当事者意識を引き出す共創ワーク
「自分ごと化」されにくいサーベイ結果を、組織の未来を共につくる出発点へ変える技術を学びます。
組織の現状と理想を言語化・キャッチコピー化することで、ビジョンの共有と共創意識が生まれます。
対話の設計を通じて、メンバー間の認識を揃え、行動の方向性を一致させます。
ポイント3:行動変容へつなげるアクション設計
サーベイフィードバックを一過性に終わらせないため、具体的なアクションプランの策定スキルを養います。
キャッチコピーを起点に、初動としてのファーストアクションを明確化。
メンバーが実践を通して変化を実感できる仕掛けづくりを行います。
プログラム構成
| テーマ | 概要 |
|---|---|
| 1. イントロダクション | ・本研修の目的および目指すゴール |
| 2. サーベイフィードバックの基本概念と重要性 | ・サーベイフィードバックとは ・サーベイフィードバックが重要な理由 |
| 3. フィードバックミーティングの流れ | ・サーベイフィードバックミーティング 6つのステップとそのポイント |
| 4. 組織変革につながる「対話」実現のための具体的手法 | ・サーベイフィードバックのメリットと課題 -組織変革のための対話促進が難しい理由 ・本音を引き出すファシリテーションの6つの具体的方法 -講師による実演動画で解説 |
| 5. フィードバックミーティング対話ファシリテーション実践 | 【実践ワーク①】感情を引き出し認識のズレを歓迎する -データに対する各個人の解釈と感情を引き出す 【実践ワーク②】組織の現状と理想の未来を話し合う -「組織の現状」と「職場の理想の未来像」を言語化し、メンバー全員でキャッチコピー化する |
| 6. アクションプランづくりのポイント | ・アクションプラン決定時に留意すべきポイント5選 【実践ワーク③】理想の未来への第一歩 -キャッチコピーを体現するための具体的な行動目標を設定し、最初に取り組むアクションプランをメンバー全員で決定する |
| 7. まとめ・行動変容 | ・学びのまとめ ・ファーストアクションコミット -私が変えたいこと、変わることをグループメンバーで相互にコミット ・講師からのメッセージ |
受講後に期待できる変化・得られる成果
サーベイフィードバックが現場の対話と行動を生み出す場へと進化し、当事者意識に基づいた組織変革が現実のものとなります。
本音で語り合う文化と、変化を起こす実践スキルが組織内に定着します。
会場
担当講師のご紹介
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
角谷 誠
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
「組織開発研修」のプログラム一覧
「管理職研修」のプログラム一覧
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上




















