本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。
ハラスメントのない職場へ
昨今、メディアなどでも度々、話題になっているセクハラやパワハラ。 価値観が多様化し、受け取り方が人によって違うことからも、その線引きは難しくなっています。 そのようなつもりで言ったわけでなくとも、「ハラスメントだ」と受け取られてしまうこともあるでしょう。
同研修は、
・ハラスメントの正しい知識を持つ ・ハラスメントにならないための注意点を知る ・自信をもった指導ができるようになる ・ハラスメントを起こさない職場づくりのポイントを知る
などを目的としてカリキュラムを実施します。 従業員1人1人がハラスメントについての理解を深めることで、ハラスメントのない職場環境を目指しましょう。
ワークを通し、自分ごととしてハラスメントに向き合う
バヅクリの研修は、聴講型のカリキュラム中心でなくワークが豊富に行われるのが特徴です。 同研修でも、自身の頭を使い考えるワークを豊富に実施するので、受け身ではなく自分ごととして研修や、ハラスメント防止の課題に向かい合うことができます。
最初に、挙げられた例題の中でどの発言や行動がセクハラ・パワハラに値するのかを受講者同士でディスカッションしながら考えるワークを実施します。このワークを通して、ハラスメントの基礎知識を学ぶことができます。また、自分の行動がハラスメントであったと気づくことがあるかもしれません。
また、どのような環境がハラスメントが起きやすいのか、また、ハラスメントが起こらない環境づくりについても考えます。誰もが働きやすい環境を作るために重要なワークです。
次に、セクハラやパワハラが社内で起こりそうになった場合、どのような対処や行動を取ればいいかを考えるワークを実施。それぞれが自分自身で考え対処方法などをシェアし合うことで、様々なアイディアや価値観に触れることができます。
それぞれハラスメントに対する考え方や、取るべき行動を実践的に、そして自分ごととして学べるワーク内容となっており、すぐ行動に活かせる学びを得られるはずです。
これからの行動を変容させる
研修をただ受講して終わりでは意味がありません。
研修の最後には、同研修の受講を通して、これからチャレンジしたいと思ったことや、変えていく行動などをチャットで送り合い、それを見たその他の受講者は激励を送ります。 受講者のやる気を掻き立たせ、行動の変容を促すワークです。
1人1人の考え方と行動を変化させ、誰もが働きやすい環境を作りましょう。
プログラム構成
1.導入 【アイスブレイク&自己紹介ワーク】「自分のパワハラ度チェック」 2.ハラスメントの基礎知識 ・ハラスメントの種類 ・ハラスメントのダメージ 【ワーク】私のハラスメントチェック 3.セクハラについて ・セクハラの2つのタイプ ・セクハラの原因 ・セクハラを防ぐために 【ワーク】チャレンジ!セクハラ審議 〜イエローカード!?レッドカード!?〜 4.パワハラについて ・パワハラの6つのタイプ ・パワハラの原因 ・正当な指導かパワハラか ・パワハラを起こさないために 【ワーク】チャレンジ!パワハラ審議 〜イエローカード!?レッドカード!?〜 5.ハラスメントを起こさない職場づくり ・起きやすい職場の特徴 ・組織全体の対策 【ワーク】現状の職場チェック 【ワーク】ハラスメントにならない関わり方を考えよう 6.研修まとめ 7.行動変容&コミットメント 【ワーク】Take action for change 【ワーク】相互コミットメント 【ワーク】称賛・激励チャッティング
会場
※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。
担当講師のご紹介
必要準備物
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。 イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。