バヅクリロゴ
導入社数700社突破
ハラスメント防止研修 〜職場の現状を確認しハラスメントを起こさない職場作りを学ぶ〜

ハラスメント防止研修 〜職場の現状を確認しハラスメントを起こさない職場作りを学ぶ〜

ハラスメント防止研修 〜職場の現状を確認しハラスメントを起こさない職場作りを学ぶ〜のイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
セクハラとパワハラの基礎知識を持つ
解決イメージアイコン
ハラスメントを起こさないための留意点、ポイントを理解する
解決イメージアイコン
多様な視点で物事を考えられるようになる

本プログラムについて

参加人数目安:30名
所要時間:180分
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

昨今、度々問題となっているハラスメント。自身に自覚がなくても知らず知らずのうちにパワハラやセクハラになってしまうことや、当たり前だと思っていた行動や言動が、実はハラスメントだった、ということもあります。

本研修ではパワハラやセクハラの基礎知識を知り、自身のパワハラリスクを認識し、その防止策を学びます。ハラスメントが起きない対策や、職場づくりのためのヒントを学びます。

本研修は、ハラスメントの基本を学ぶとともに、ハラスメント防止に重要な職場環境づくりについて理解を深められるよう設計しました。ハラスメントが起こらない職場づくりのヒントを習得できるよう現場でよく起こりがちな事例を扱っております。

・管理職や現場リーダークラスの社員に必須の知識としてハラスメントの理解をもっと深めてほしい。 ・社員に安心して働いてもらえる職場環境を整えたい。 ・職場で過去にハラスメントが起きたことがある。 ・過去のハラスメント事例で職場の空気が悪くなった。

こういった課題や現状を解決いたします。

管理職層やリーダーなどのマネジメントする方や、後輩社員の指導やOJTトレーナーを担う方、部下の指導中にハラスメントをしていないか心配な方に特におすすめの研修です。

プログラム構成

1.導入  【アイスブレイク&自己紹介ワーク】「自分のパワハラ度チェック」 2.ハラスメントの基礎知識 ・ハラスメントの種類 ・ハラスメントのダメージ 【ワーク】私のハラスメントチェック 3.セクハラについて ・セクハラの2つのタイプ ・セクハラの原因 ・セクハラを防ぐために 【ワーク】チャレンジ!セクハラ審議 〜イエローカード!?レッドカード!?〜 4.パワハラについて ・パワハラの6つのタイプ ・パワハラの原因 ・正当な指導かパワハラか ・パワハラを起こさないために 【ワーク】チャレンジ!パワハラ審議 〜イエローカード!?レッドカード!?〜 5.ハラスメントを起こさない職場づくり ・起きやすい職場の特徴 ・組織全体の対策 【ワーク】現状の職場チェック 【ワーク】ハラスメントにならない関わり方を考えよう 6.研修まとめ 7.行動変容&コミットメント 【ワーク】Take action for change 【ワーク】相互コミットメント 【ワーク】称賛・激励チャッティング

このプログラムの特徴

エンタメ要素
学び・
スキルアップ

概要

会場

オンライン
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
松尾 久美子
カラーオフィスMarble Innovation代表。教育機関や企業・行政のセミナー講師。また、講師業だけでなく、MC業も行い年間約100組のカップルの結婚式司会も務めている。研修は「楽しい・分かりやすい・すぐ使える」の三拍子を大事に展開している。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・筆記用具 ・メモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

30