エンゲージメント向上なら
バヅクリ
お仕事分解ワークショップ 〜仕事をもっと面白くする方法を考えよう〜

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
仕事を分解することでやりたいこと・できること・やるべきことを明確化する
解決イメージアイコン
仕事をできるようにする方法を考えることで、仕事へのモチベーションを高める

本プログラムについて

参加人数目安:50名
所要時間:90分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

やりたいこと・できること・やるべきことを明確に

今の自分の状態を分析・可視化し、目標達成や楽しく仕事をするためにこれから行うべきことを明確にできるワークショップです。 今の自分の状態や、やるべきことが明確になることで、不安やモヤモヤが解消され、仕事に対するモチベーションの向上が期待できます。

このワークショップは、若手社員や、新入社員、 「やりたいことはあるけど、なかなかできない……」 「できないことが多すぎて、仕事が面白くない……」 と壁にぶつかっている人に特におすすめです。

豊富なワークを通し、今の自分に何が必要かを考える

まず、得意なこと・自慢できることベスト3の発表や、やりたいこと、できること、やるべきことの書き出しを行います。

そして、やりたい仕事ができるようになるためにどんなことを習慣にすればいいかを考える『魔法の習慣を考えるワーク』や、やりたい仕事だけれど実現が難しそうな仕事を叶えるにはどんなものが必要か考える『魔法の道具を考えるワーク』など、ワークを豊富に実施します。 それらのワークを通し、自分に今必要なものや、やるべきことは何かを明確にすることができるでしょう。

またワークの結果を参加者同士でシェアする、交流の機会もカリキュラム内に設けています。 その他の受講者との対話も楽しみながら、受け身ではなく前向きに受講できるカリキュラム内容となっています。

参加者の行動を変容させる仕組みも

ワークショップの最後には「したい」を「できる」に変えるための行動を考え発表するワークを実施。 このワークを行うことで、「人に宣言したからには行動に移さなければ」と言う意識が働き、参加者の行動の変容を促せます。 また、「1人で頑張っているのではない」「一緒に頑張る仲間がいる」と感じることができるワークです。

プログラム構成

1.始めのご挨拶 2.できること自慢自己紹介 【個人ワーク】得意なこと/自慢できることベスト3の記入 【自己紹介&グループワーク】得意なこと/自慢できることベスト3の発表 3.座学:「Will・Can・Must」とは? 4.お仕事分解マッピング 5.仕事ができるようになる「魔法の習慣」を考えよう 【グループワーク】「魔法の習慣」の共有 6.仕事ができるようになる「魔法の道具」を考えよう 【グループワーク】「魔法の道具」の共有 7.「Will」を「Can」にするための行動発表 8.終わりのご挨拶

概要

会場

※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

奥井 淳志
海外・日本を駆け巡りアナログからデジタルまで、オフラインからオンラインまで。最新のメディアコンテンツやフェスティバル、ハイブランドなパーティなどにおいてあらゆる希望や理想を具現化するMC。
齊藤 涼子
MC・ラジオパーソナリティ。大学卒業後、大手セレクトショップに入社。ディスプレイやインポートアイテムのブランド担当などを経験した後、MCとしてのキャリアをスタート。活動範囲をラジオパーソナリティーまで拡大し、ファッションビル館内パーソナリティーとなる。番組構成、企画、台本制作、選曲 までを自身で行い、作り手の目線も担う。現在は、テクノロジーやAIなどの取り組みを行う 企業の発表会や、ビジネスイベントの司会なども担当し、最新テクノロジーからファッション、 オーダーメイドウエディングなど、幅広いジャンルのイベントに合わせた司会スタイルを提供している。
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。
ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
松尾 久美子
カラーオフィスMarble Innovation代表。教育機関や企業・行政のセミナー講師。また、講師業だけでなく、MC業も行い年間約100組のカップルの結婚式司会も務めている。研修は「楽しい・分かりやすい・すぐ使える」の三拍子を大事に展開している。
加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
杉浦 美帆
愛知県出身。二児の母。高校在学中より芸能活動を開始。モデル活動から始まり、レポーター、司会、ラジオ、ドラマやCM出演など幅広く経験。テレビ、ラジオ共に生放送の番組が多く、対応力と行動力が持ち味。現在は主に婚礼、イベントの司会MCを中心に活動している。
矢田 優季
フリーアナウンサー。これまで、スポーツ選手や政治家含め10000人以上のインタビュー経験で得た 聞く力で、本人が言葉にできなかった思いをもキャッチし伝えたいことを形にしてきた。自然と肩の力が抜けて笑顔になれる空間を作り出す、晴れやかな顔で生きられる人を増やすアナウンサー。
相原由実
飲料メーカーの工場案内を1000回以上実施。工場以外でも全国各地で製品PR講師を務める。2022年にバヅクリ株式会社に入社後はオンラインイベントのサポートを担当しながら、結婚式司会としても活躍。安定感がありながらも、あたたかさと笑い溢れるハートフルなMCが魅力の司会者。
山田 裕介
1981年、兵庫県生まれ。株式会社ストレングスアスリード代表。製薬会社4社で営業として15年間勤務し、4社すべてでNo.1を獲得した。
2019年7月お金や肩書きなどをすべてを捨てて、組織の『幸福度』を上げるために企業研修を実施。 
モットーは『強みで組織をハッピーに!』 
誰にでもある『強み』を活かして、幸せに働く人を増やす。 
競争ではなく、共創する。お互いを尊重し、強みを活かし合う組織創りに尽力している。
淺川 理沙
フリーアナウンサー
シンガポールとインドに居住し、人材コンサルタントとして300社ほどの経営現地化に従事。インドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。 
帰国後、NHK福島放送局でニュースキャスターを担当。年間で50本ほどの取材も行う。
現在はフリーアナウンサーとして活動するほか、ファイナンシャルプランナーとして大手生命保険会社における法人研修の講師や、防災士として防災講座の講師なども務めているほか、中小企業の経営者に対するインタビューおよび記事の執筆も担っている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

【オンライン開催】 ・A4の紙3枚程度(各自用意) ・黒のマジックペン(各自用意) 【対面開催】 ・A4の紙3枚程度(各自用意) ・黒のマジックペン(各自用意) ・参加者のテーブルとイス(アイランド形式 / 推奨人数4人) ※ない場合はクリップボードなどご用意ください ・プロジェクター/スクリーン/マイク
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

90

参加人数目安

50
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す