バヅクリロゴ
導入社数700社突破
2023-2024入社対応最新版マナー研修 〜withコロナ世代の経験不足を補い社会人スタート

2023-2024入社対応最新版マナー研修 〜withコロナ世代の経験不足を補い社会人スタート

2023-2024入社対応最新版マナー研修 〜withコロナ世代の経験不足を補い社会人スタートのイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
社会人と学生の違いを認識してもらう
解決イメージアイコン
身だしなみや敬語、電話とメールのマナーを理解する
解決イメージアイコン
報告・連絡・相談の仕方が分かるようになる

本プログラムについて

参加人数目安:50名
所要時間:180分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

本格的な社会人デビューを前に最低限のマナーを理解し、お客様はもちろん上司や先輩とのコミュニケーションを円滑に行えるようにするための研修です。

・新型コロナの影響で社会人と接してきた経験が乏しく、最低限の一般常識を理解していない ・これまでの「当たり前」が通用しない ・敬語を知らない ・電話をかけても出てくれない人が多い ・タイムパフォーマンス重視によるホウレンソウの欠落がおきがち

こうした、2023-24入社の新社会人に対応した内容となっており、学生時代に社会人と接してきた経験不足を補うことができます。

マナーが仕事に与える影響の大きさを理解させ、常識的に行動することのできる人材を育成します。また、失敗させる体験を通して、リアルな日常での失敗を極力押さえるようなワーク中心の内容となっております。

プログラム構成

1.オープニング ・本研修の目的 【アイスブレイク・自己紹介ワーク】感じ悪い体験自慢 ・相手の印象は感じ方次第 2.印象を整えよう ・メラビアンの法則 ~見た目と声の影響力~ 【ワーク】スマイル選手権 ~笑顔のいい人から学ぼう~ 3.敬語の種類と使い方 ・尊敬語、謙譲語、丁寧語 【ワーク】敬語変換ワーク ~失敗の数こそ挑戦の証!~ ・話し方によって印象は変わる! 【ワーク】新商品開発会議 ~社内会議編~ 【ワーク】新商品開発会議 ~顧客会議編~ 4.電話応対の基本 ・電話が怖くなくなる3つのコツ ・受信&発信のポイント 【ワーク】電話ロールプレイング ~お互いの失敗から学ぼう~ 5.メールのポイント ・メールの基本パターンを知ろう 【ワーク】メールの型をつくってみよう 6.報告・連絡・相談 ・報告、連絡、相談の違い ・報告、連絡、相談が必要な理由 【ワーク】イレギュラー対応ワーク ・ビジネスマインドを持とう 7.まとめ ・社会人とは仕事と人に向き合う 【ワーク】研修報告書をメールで

このプログラムの特徴

エンタメ要素
学び・
スキルアップ

概要

会場

オンライン
※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
松尾 久美子
カラーオフィスMarble Innovation代表。教育機関や企業・行政のセミナー講師。また、講師業だけでなく、MC業も行い年間約100組のカップルの結婚式司会も務めている。研修は「楽しい・分かりやすい・すぐ使える」の三拍子を大事に展開している。
加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
安達 幸世
Office Human Power 代表。
受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。
講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・筆記用具 ・メモ帳 ・PCでの参加必須 ・メールソフト(Outlookなど)もしくはメールアプリ(Gmailなど)
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

50
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す