バヅクリロゴ
導入社数700社突破
新入社員のためのOJT研修 〜指示の受け方と質問の仕方を学ぶ〜

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
上の世代との関係構築やホウレンソウの仕方を習得する
解決イメージアイコン
オンラインにおける上司や先輩とのコミュニケーションスキルを獲得する
解決イメージアイコン
仕事に関する悩みを共有することで、受講者同士の絆を深める

本プログラムについて

参加人数目安:50名
所要時間:180分
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

学生と社会人の違いを認識し、新入社員の早い段階から組織のゴールをイメージしながら目的ベースで思考し、業務が遂行できる人材の育成を目指します。また、上司や先輩の立場を経験できる実践ワークにより、立場によって見える景色が異なることを体感できます。同期社員の交流を図りながら楽しく学べる研修です。

・年上の人との接し方に不安を抱えている ・質問の仕方やタイミングがわからない新入社員が多い ・報告、連絡、相談の漏れから生じる業務トラブルが多い ・テレワークでのOJTに不安を抱えている内定者や新入社員をフォローしたい ・学生感覚が抜けていない新入社員が多い

こういった、今の時代ならではのOJTに関する課題や悩みを解決いたします。

入社を目前に控える内定者、OJTがスタートする前の新入社員といった方に特にオススメの研修です。

プログラム構成

1.オープニングトーク 【アイスブレイク】自己紹介「入社後に感じた壁、目上の人との関わりで迷っていること」 2. 学生と社会人の違いについて ・新入社員にありがちな仕事の壁 【ワーク】「学生と社会人、何が違うの?」 ・上司が新入社員に期待していること ・仕事の壁を超えるために必要なこと 3. 指示の受け方と質問の仕方   【ワーク】「認識のズレ 分岐点はどこ?」 ・指示する側とされる側の認識を合わせる ・上手な質問の仕方 【実践ワーク】「上司の指示を受けて作業してみよう」 4.目的ベースで考える ・作業ベースと目的ベース ・目的ベースにおける仕事の進め方 5.ビジネスの「ホウ・レン・ソウ」とは ・報告・連絡・相談とその違いについて ・「ホウ・レン・ソウ」の優先度 ・ホウレンソウに必要とされるマインド                                       【実践ワーク】「ホウレンソウ実践ワーク」 ・コスト意識について ・失敗を恐れず、失敗経験を生かす仕組み 6.まとめ 7.行動変容&コミットメント 【ワーク】「Take action for change」 【ワーク】「相互コミットメント」 【ワーク】「称賛・激励チャッティング」

このプログラムの特徴

概要

会場

オンライン
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
松尾 久美子
カラーオフィスMarble Innovation代表。教育機関や企業・行政のセミナー講師。また、講師業だけでなく、MC業も行い年間約100組のカップルの結婚式司会も務めている。研修は「楽しい・分かりやすい・すぐ使える」の三拍子を大事に展開している。
加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
松本 敏明
研修講師。「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、一部上場企業をはじめ80以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万人以上を指導。
安達 幸世
Office Human Power 代表。
受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。
講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・筆記用具とメモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

50