エンゲージメント向上なら
バヅクリ

ChatGPT活用ワークショップ 基礎編

所要時間:90

INDEX

概要

プログラム名
ChatGPT活用ワークショップ 基礎編
狙い
  • ChatGPTの基本的な使い方を理解する
  • ChatGPTを業務で活かすためのアイデアを得る
  • ChatGPTを通して、参加者同士の交流を深める
開催形式
対面/オンライン
所要時間
90

本プログラムの内容・構成

AIツールを活用して業務効率化の第一歩を

急速に進化するAI技術の中でも、その最前線に立つ存在がChatGPTです。
今まで時間をかけて行っていた業務も、ChatGPTに任せることで瞬時に処理し、新しいことにチャレンジする時間を創出し、企業の生産性を向上させる可能性を秘めています。

しかし、名前は聞いたことがあるものの、実際に利用したことがなかったり、試してみたもののうまく活用できずに断念したという方々も少なくないかと思います。

このワークショップは、ChatGPTの基本的な使い方や指示の方法を理解することで、業務を効率化するための第一歩を踏み出すことができるよう設計されています。

ワークを重ねることで使い方を理解する

同ワークショップでは、ChatGPTに実際に指示を出しながら使い方を学んでいきます。

まずはChatGPTへの理解を深めるワークです。ChatGPTは何ができるのかを知るために、ChatGPTに自己紹介をさせる質問文を入力します。同じように「自己紹介して」と質問をしても、アウトプットが異なることもここで体感することができます。

次に、受講者のキャラクターを自己紹介することを目的に、ChatGPTを活用しながら自分を表す料理を考えてもらいます。それを受講者同士で共有することで、どんな風にChatGPTに指示を出したのか、お互いの創意工夫も受け止めます。それと同時に、料理を用いた自己紹介することによって、お互いの知らなかった部分を知るきっかけにもつながるため、相互理解も促進されます。

ChatGPTは行間を読むことができず、曖昧な指示を理解することができません。
ではどのように指示するべきなのか、どう指示すれば期待通りの回答が返ってくるのか、指示を繰り返し、ChatGPTへの理解を深めていきます。

最後は「ChatGPTアイデア出し選手権」というワークをします。ChatGPTを自身の業務で活かすためのアイデアを考えてもらい、参加者同士で共有します。

目指すゴールは業務への活用や効率化のアイデアを得ること。このワークショップを通して、ChatGPTを有能な秘書として業務効率化につなげられるスキルを身につけることができるでしょう。

参加者全員で楽しく学べるカリキュラム内容

ChatGPTでアウトプットを作成した後には、参加者同士でアウトプット内容や指示した内容をシェアし合う時間が設けられており、1人で黙々と作業するのではなく、対話をしながら楽しく学べるカリキュラム内容となっています。

プログラム構成

1.オープニング
・ChatGPTとは
2.ChatGPTの基本情報
・ChatGPTでできること
・ChatGPTが苦手なこと
3.ChatGPTを使ってみよう
4.実践ワーク1:ChatGPTに自己紹介してもらおう
【個人ワーク】ChatGPTで何ができるの?ChatGPT自身に訊ねてみよう
5.実践ワーク2:ChatGPTと自己紹介を作ってみよう
【個人ワーク】自分を表す料理をChatGPTと考えてみよう
【グループワーク】ChatGPTで作った料理を使って自己紹介しよう
6.ChatGPTを使いこなそう
・ChatGPTのプロンプトとは
・ChatGPTの回答の精度が悪い理由
・ChatGPTを使いこなすコツとは
7.実践ワーク3:ChatGPTアイデア出し選手権
【個人ワーク】ChatGPTを自分の仕事に活かすアイデアを3つ考えよう
【グループワーク】ChatGPTを自分の仕事に活かすアイデアを共有しよう
8.まとめ
・他のAIの紹介
・実際に使ってみての感想共有

会場

※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

相澤 飛翔

株式会社ワークスアプリケーションズでERPやSaas等の法人営業をしつつ、数値の可視化や組織へのクラウドストレージ導入にも携わり自社のDXを推進。 ID認証プラットフォーム事業を展開する株式会社ビットキーでは新部署の立ち上げや製品開発、アライアンスプロジェクトのPMなどを務める。 株式会社ATOMicaにJoin後は情報システム部門の立ち上げに携わりながら、全国各地のコワーキングスペース等にてIT関連の講座を開催。Microsoft OfficeやGoogle Workspace、ChatGPTなどを題材にIT関連講座を開催。自身が業務上で培ったリアルな経験を題材にしていることから各回の開催満足度は85%以上を保持。「今後使ってみようと感じた」「初めて触れたが面白かった」など、参加者の行動変容につながるきっかけづくりを支援している。 現在はITベンチャー企業にて、コーポレート部門の創業メンバーとして奮闘しつつ、『仕事や生活がちょっと楽に・楽しくなるコツ』を届けることをライフワークとしている。 【主な保有資格】Microsoft Office Specialist(Word / Excel / PowerPoint)、ITパスポート、産業カウンセラー

株式会社ワークスアプリケーションズでERPやSaas等の法人営業をしつつ、数値の可視化や組織へのクラウドストレージ導入にも携わり自社のDXを推進。 ID認証プラットフォーム事業を展開する株式会社ビットキーでは新部署の立ち上げや製品開発、アライアンスプロジェクトのPMなどを務める。 株式会社ATOMicaにJoin後は情報システム部門の立ち上げに携わりながら、全国各地のコワーキングスペース等にてIT関連の講座を開催。Microsoft OfficeやGoogle Workspace、ChatGPTなどを題材にIT関連講座を開催。自身が業務上で培ったリアルな経験を題材にしていることから各回の開催満足度は85%以上を保持。「今後使ってみようと感じた」「初めて触れたが面白かった」など、参加者の行動変容につながるきっかけづくりを支援している。 現在はITベンチャー企業にて、コーポレート部門の創業メンバーとして奮闘しつつ、『仕事や生活がちょっと楽に・楽しくなるコツ』を届けることをライフワークとしている。 【主な保有資格】Microsoft Office Specialist(Word / Excel / PowerPoint)、ITパスポート、産業カウンセラー

※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

事前にChatGPTのアカウント作成をお願いします。(https://chat.openai.com/) 【対面開催】 ・ChatGPTを使用できるパソコン ・参加者のテーブルとイス(アイランド形式 / 推奨人数5人) ・プロジェクター/スクリーン/マイク 【オンライン開催】 ・ChatGPTを使用できるパソコン

イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。

イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

よくある質問

Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
A

バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
A

可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

Q料金はどのくらいかかりますか?
A

研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

Q実施事例はありますか?
A

さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。

Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
A

「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
A

受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

新人・若手社員研修」のプログラム(対面/オンライン)

パソコンスキル」のプログラム(対面/オンライン)

よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)

実施社数800社以上

多くの企業・組合様にてご利用いただいています。事例一覧を見る

新着コラム

バヅクリに関するお問い合わせはこちら

TEL:03-6822-6613受付時間:平日10:00~18:00
バヅクリ