
概要
- プログラム名
- リクルーター研修(応用編)
- 狙い
- 学生の心に響く訴求と的確な対応を両立し、採用の成果に直結するリクルーター力を強化します
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
本プログラムの内容・構成
採用競争が熾烈を極める中、学生との短期接点で「入社したい」と思わせる影響力が求められています。
本研修では、意思決定が早期化する就活市場に対応した戦略的アトラクトスキルを実践的に習得します。
情報収集、シナリオ設計、決断促進までを網羅し、グループワークを通じて実戦的に学ぶ構成です。
学生の価値観を見極め、心を動かす伝え方ができるリクルーターを育成します。
バヅクリのリクルーター研修(応用編)のポイント
ポイント1:短時間で学生の心をつかむ「アトラクト力」の習得
情報過多な就活市場では、採用担当者自身の言葉と熱量が企業の印象を左右します。
本研修では、短時間で信頼を獲得し、学生の意思決定に影響を与える構造化された会話技法を学びます。
心理的障壁の乗り越え方、情報整理のマトリクス活用、ストーリーテリングによる共感醸成などを体得することで、選ばれる側から「選ばせる側」へと転換を促します。
ポイント2:戦略的アプローチでシナリオ設計力を強化
学生の志望動機や評価基準に応じたパーソナライズ型クロージング戦略を構築する力を鍛えます。
When・What・Howなどの多角的観点で思考を整理し、「誰に」「何を」「どのタイミングで」伝えるべきかを設計するスキルを実戦形式で修得。
感覚頼みのリクルーティングから脱却し、競合を上回る説得力ある提案ができるようになります。
ポイント3:「迷う学生」への対応力と決断促進スキルの獲得
「もう少し迷いたい」「他社も見てから決めたい」といった学生の心理に寄り添いながら、納得感を持って決断を促す会話構造を学びます。
表層的な説得ではなく、学生の思考を「選択肢拡大」から「意思決定モード」へと自然に切り替えるためのトーク設計をグループで検討。
個別の学生に応じたアプローチをその場で企画・実践できる人材を目指します。
プログラム資料例
プログラム構成
テーマ | 概要 |
---|---|
1. 導入 | ・新卒採用市場の潮流 ・新卒採用の目的/難しさは? ・本日扱う内容と進め方 |
2. 情報収集コミュニケーション編 | ・新卒採用のアトラクトにおける「情報収集」 【ワーク】私の初回面談の進め方 ・情報収集のゴール ・意思決定基準の種類 ・学生から本音を引き出すポイント ・学生の心理的障壁と対策 ・「意思決定基準は何か」をヒアリング ・「どんな情報でどう評価しているか」をヒアリング ・質問を受け自社の魅力を語る場合 |
3. シナリオ検討思考力編 | 【ワーク】アトラクト作戦会議 ・シナリオ検討の観点 ・「When」の考え方 ・「What」の考え方 ・「How」の考え方 ・「Which/Who」の考え方 ・「How often」の考え方 |
4. 決断促進コミュニケーション編 | 【ワーク】「もうちょっと迷いたい」対策を考えよう! |
5. まとめとコミットメント | 【ワーク】アクションプランを立てる |
受講後に期待できる変化・得られる成果
学生の心をつかむアトラクト力、戦略的なシナリオ設計力、決断を促す会話スキルを実践的に習得し、選ばれるリクルーターから“選ばせるリクルーター”へと進化できます。
会場
担当講師のご紹介
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【対面開催時】
配布資料(要事前印刷)
筆記用具
付箋
参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数4人)
プロジェクター/スクリーン/マイク
【オンライン開催時】
配布資料(要事前印刷)
筆記用具
プログラムによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
プログラム前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
「リーダーシップ研修」のプログラム一覧
「若手社員研修」のプログラム一覧
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上
