本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。 zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。
変化が多く、ストレスがかかりやすい現代社会
仕事をしていると様々な要因からストレスを感じる機会が多々あります。 ITが普及し移り変わりが激しい現代社会では、ビジネスシーンも目まぐるしく変化し、それに順応しなければいけないことから強いストレスを感じるビジネスパーソンも少なくありません。
また近年、対面で会っている時のようにはコミュニケーションが取れず、孤独感も感じやすいリモートワークが普及しました。 リモートワークを行うことによって得られるメリットもある一方で、ストレスを感じたり、メンタルヘルス不調を訴えたりする従業員もいます。
同研修では、
・メンタルケアの方法を理解する ・ストレスに気づく方法を理解する ・仲間や相談の重要性を理解する
の3つを目的とし、最終的にはメンタルヘルスを良い状態で維持できるよう受講者の行動が変容することを目指します。
ワーク中心のカリキュラムが特徴
弊社の研修は、聴講型のカリキュラムばかりでなくワークやグループワークが多いことが特徴です。 講師の話を聞くだけなど、受け身の受講スタイルではなく、受講者が楽しみながら前向きに取り組める内容となっています。 ストレスケア研修では、
・ストレッサー(ストレスの素)を書き出す ・コーピング=ストレス対処法の引き出しを増やす ・自分を支えてくれる人を可視化するサポーターマップの作成
などの様々なワークを行います。
チームワークの向上にも
各ワークの最後には内容をグループに分かれてシェアしたり、研修の最後には『コミットメントチャッティング』というワークを実施したりします。
『コミットメントチャッティング』とは、
①このあとすぐにやる! ②今日中にやる! ③明日やる!
ことをチャットに書き込み、それを見たメンバーは激励の言葉を送るというワークです。 これらのワークを行うことは受講者の行動の変化に繋がるだけでなく、「1人ではない」「仲間がいる」と認識でき、組織に対するエンゲージメントやチームワークの向上も期待できます。
メンタルヘルスのケア方法を知ることに加え、オンラインでも人との繋がりを感じられる研修となっています。
プログラム構成
1.はじめに・自己紹介・アイスブレイク 【ワーク:あなたはどのタイプ?:5つの心のタイプ】 2.ストレスケアとは? ・ストレスにもちゃんとした役割がある 3.ストレスに気付く ・ストレッサーとストレス反応とは? 【ワーク:ストレッサーを書き出そう】 4.ストレスに対処する ・コーピングとは? 【ワーク:コーピングの引き出しを増やす】 5.ストレスケアの実践 【ワーク:サポーターマップをつくろう」 6.行動変容&コミットメント ~相互に行動変容をコミットしあう~ 【ワーク】Take action for change 【ワーク】ファーストアクション宣言 【ワーク】称賛・激励チャッティング 7.最後に
会場
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。
担当講師のご紹介
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。 ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。 イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。