【体験会】部下を持つ人のためのワーク・エンゲージメント研修 〜自社のパーパスに共感し主体的に働く部下を育成する〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】部下を持つ人のためのワーク・エンゲージメント研修 〜自社のパーパスに共感し主体的に働く部下を育成する〜
    狙い
    • ワークエンゲージメントについて理解できる
    • メンバーが主体的に働いている状態をつくる
    • チームの関係性が向上し、離職率を下げる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    解決できる課題・悩み

    • 「仕事に対する熱意が感じられない」と感じる場⾯が多い
    • 仕事から活⼒を得ていきいきとしている社員が少ない
    • 仕事に誇りややりがいを感じていない社員が多い
    • 部下の強みに着⽬せず、弱みに執着して叱責する上司がいる

    本プログラムの内容・構成

    エンゲージメント高く、生き生きと働くリーダーを生み出す

    仕事や組織に対するエンゲージメントを高めることで、仕事に前向きに取り組めるようになり、生き生きと働けるようになります。

    従業員全体のエンゲージメントを高めるには、まず、部下のお手本となる立場であるリーダー・マネジメント層のエンゲージメントが高まることが重要と考え、同研修では、受講者自身のエンゲージメント向上を目指し、それを体験していただきます
    リーダー自身が仕事への誇りややりがいを見出す体験をすることにより、

    ・チームのメンバーが主体的に動いていない
    ・部下の仕事への熱意が感じられない
    ・チームメンバーに仕事への誇りややりがいを見出させることができない
    ・部下の強みを引き出すことができない
    といった、リーダーの部下の育成・指導における課題を解決するヒントを授けることができます。

    同研修は、

    ・ワーク・エンゲージメントについて理解する
    ・ワーク・エンゲージメントを高める方法を体験する

    の2点をゴールにカリキュラムを実施します。

    自社と自身が社会に存在する意義を見つけエンゲージメント向上へ

    最初に、ワーク・エンゲージメントとは何かや、ワーク・エンゲージメントを高める2つの要素について、従業員満足度との違いについて学習します。
    そして、ワーク・エンゲージメントを高める要素や、高めることで得られるメリットを知った後、

    ・仕事、組織
    ・個人

    の2つの視点から、今の仕事の〝存在意義〟 を考えてみます。
    エンゲージメントを高めるには、個人や会社がなぜ社会に存在する必要があるのかを明確にすることが大切なのです。
    その意義を見つけるために、インタビューワークなどのいくつかのワークに取り組んでいただきます。

    そして、自社のパーパス(社会的意義)と自身のパーパスの接点を見出します
    この接点を見つけ出すと、従業員、組織双方にとってwin-winな関係を作ることができ、エンゲージメント高く前向きに働くことができるようになるのです。

    受講者の行動変容を促しリーダー育成にコミット

    研修の最後には、同研修で学んだメンバー同士で感謝を伝えあう時間を設けています。感謝されることは、自身の存在意義を実感できる瞬間です。また、本研修で学んだことを具体的なアクションプランに起こし、実行する宣言を公開で行います。アクションプランを相互に伝え合い、聞き合うことにより、参加者の行動変容を自然と促すことが可能となります。

    バヅクリの研修は、ただ受講しただけで終わらない、次に繋がる学びや時間を提供します。

    プログラム構成

    プログラム構成

    1.オープニングトーク
    エンゲージメントとは
    【アイスブレイク&自己紹介】私が社内で見た熱意がないと思った人とその瞬間
    2.ワーク・エンゲージメントとは?
    ワーク・エンゲージメントとは?
    ワーク・エンゲージメントの3つの特徴
    ワーク・エンゲージメントと関連する概念
    従業員満足度とワーク・エンゲージメント
    3.ワーク・エンゲージメントを高める2つの要素
    ワーク・エンゲージメントを高める2つの要素
    ワーク・エンゲージメントが高まる効果
    4.組織と個人のパーパスの接点を見出す
    組織と個人のパーパスの接点とは
    パーパスとMVVについて
    【グループワーク①】自社のパーパスを語る-自社らしさや社会的意義について考える-ティング
    【グループワーク②】自身のパーパスを探る-インタビューで自身の価値観を探求する
    【個人ワーク】パーパスの接点を見出す-グループワーク①と②を振り返り、自社と個人のパーパスの接点を見出す-
    5.自身の強みを再発見し活かす
    強みに注目し自己効力感を高める
    【グループワーク③】自身の強みを再発見し活かす-自身の強みを活かして社会にどのように貢献するのか考える-
    6.まとめ、感謝&コミットメント
    本研修のまとめ
    【全体ワーク】感謝とアクションコミット
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム