
概要
- プログラム名
- Microsoft Copilot講座 基礎編
- 狙い
- Microsoft Copilotの基本から活用術までを体験ワークを通して実践的に習得する
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 60分
本プログラムの内容・構成
Microsoft Copilotを「使えるツール」へと変える、実践型のワークショップです。
基本機能の理解からスタートし、対話形式のワークを通して、Copilotとの思考プロセスをリアルに体感します。
画像生成や企画立案など、創造性と業務活用の両面をカバーし、参加者一人ひとりが「自分なりの活用法」を見つけ、苦手意識を払拭し、明日から使える一歩を踏み出します。
バヅクリのMicrosoft Copilot講座 基礎編のポイント
ポイント1:Copilotの「使い方」ではなく「使いこなし方」を習得
単なる操作説明に留まらず、生成AIの基本原理を押さえた上で、Copilotをどう業務に組み込むかを受講者に考えていただきます。自己紹介作成や画像生成などの体験を通じて、単なるツール利用から実践的な活用へのマインドセットの転換を促します。
ポイント2:個人ワークとグループワークで活用の幅を体感
「学芸会の出し物企画」といったユニークな課題を通じて、Copilotの柔軟な活用シーンを体験。
さらにグループでアイデアを出し合うことで、他者視点の使い方にも触れることができ、自分にはなかった発想や応用法の発見につながります。
ポイント3:業務への即応用を見据えたアイデア出しと振り返り
後半では、「今日の出来事を教えてもらう」ワークや業務活用アイデア出しを実施。
実際の職場に置き換えた思考を促すことで、受講後すぐに取り入れられるCopilotの活用シーンを構築します。
プログラム構成
テーマ | 概要 |
---|---|
1. オープニング | ・Microsoft Copilotのキホン ・Microsoft Copilotを使ってみよう 【ワーク】Microsoft Copilotに自己紹介してもらおう ・Microsoft Copilotでできることを質問する 【ワーク】Microsoft Copilotと自己紹介を作ってみよう ・Myサラダを作る‐レシピ編 ・Myサラダを作る‐画像生成編 |
2. Microsoft Copilotのコツ | 【ワーク】学芸会の出し物を考える 【ワーク】仕事で活用する ・Microsoft Copilotに今日の出来事を教えてもらう ・アイデア出し 【ワーク】業務活用のアイデアを考える&共有 |
3. まとめ | ・主な便利なAIまとめ ・便利機能紹介(音声AI自己紹介含む) ・Microsoft 365 Copilotの機能 |
受講後に期待できる変化・得られる成果
Microsoft Copilotを業務で「使いこなせる」自信が身につき、チーム内での活用も促進されます。
ツール活用に対する苦手意識を解消し、業務効率化と発想力の両面で具体的な成果が期待できます。
会場
担当講師のご紹介
必要準備物
【対面開催時】
Microsoft Copilotを使用できるパソコン
参加者のテーブルとイス(アイランド形式 / 推奨人数5人)
プロジェクター/スクリーン/マイク
※事前にMicrosoft Copilotのアカウント作成をお願いします。
【オンライン開催時】
Microsoft Copilotを使用できるパソコン
※事前にMicrosoft Copilotのアカウント作成をお願いします。
プログラムによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
プログラム前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
「ビジネススキル研修」のプログラム一覧
「内定者研修」のプログラム一覧
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上
