【体験会】研修振り返りワークショップ 〜忘れがちな学びを楽しみながら実務に活かせる知識に変える~

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】研修振り返りワークショップ 〜忘れがちな学びを楽しみながら実務に活かせる知識に変える~
    狙い
    • 実施しただけで完結してしまいがちな各種研修の内容を思い出す機会を提供す
    • 学びは実務で活かしてこそ価値があるということをワークを通じて体感させる
    • 自分次第で仕事上の成功体験を得ることができることを理解させる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    本プログラムの内容・構成

    研修の効果を最大限に!振り返りワークショップ

    「研修を実施しているけれど、どれだけ従業員の身についているかわからない」という課題を抱えている組織は少なくありません。
    人は、24時間以内に70%のことを忘れてしまいます
    しかし、振り返りをすることで、効率的に学習内容を定着させていくことが可能です。

    同ワークショップは、受講した研修の振り返りを行い、学びを定着させるためのプログラム。

    • お互いの記憶を頼りに学んだことを思い出す
    • 研修での学びを実務で活かせるイメージを持ち帰る
    • 参加者同士の相互理解を深める

    ことが同ワークショップのゴールです。

    振り返る研修はバヅクリが提供する研修以外でもOK
    ただ研修を実施して終わりではなく、学び・実りのある研修となるようサポートします。

    アウトプットすることで学びを定着させていく

    同ワークショップでは、いくつかのワークを通して研修の振り返りを行っていきます。
    ゲーム形式のワークなどを交え、楽しく前向きに振り返りができるプログラム内容となっています。

    まず、学んだことを思い返し、それを〝山手線ゲーム〟のようにリズムに合わせながら1人ずつ発表していくワークを行います。どれだけ学習した内容を覚えているか確認できるワークです。
    そして「アウトプットは最高のインプット」であることを踏まえ、研修で学んだことを1つ、その他の参加者に先生として教えるワークを行います。
    人に教えることで、理解が足りない部分などを明確にすることができるでしょう

    これらのワークを通し、従業員がどれだけ研修内容を身につけられているかを明確にします。
    また、その他の参加者の発表などから、学びや新たな発見があることも。

    どのように学びを今後に活かすかをシェア

    ワークショップの最後には、研修で学んだことをどのように実務に活かすのかを参加者同士でシェア。
    研修の振り返りを行うと同時に、それを実務に活かすことまでをサポートします。

    また、ワークショップ内でグループワークや対話を豊富に行うことでコミュニケーションの機会を提供し、参加者同士の相互理解を深めることもできます。

    プログラム構成

    1.はじめに
    ・本ワークショップの目的紹介
    【アイスブレイク】「GOOD・NEW」 ~仕事における成功体験&最近任せてもらえるようになったことを共有してみよう~
    2.人間は忘れる生き物です
    ・人間の記憶のメカニズム「エビングハウスの忘却曲線」とは ~人は24時間後に70%を忘れている~
    ・忘れることを前提に学習しよう
    【個人ワーク】「記憶掘り起こしワーク」~研修で学んだことを書き起こす~
    【グループワーク】山手線ゲーム「〇〇研修で学んだこと」~リズムに乗って発表!研修で学んだこと、みんなでいくつ出せるかな?~
    3.アウトプットは最高のインプット
    ・研修で学んだことのインプットに繋がる3つの手法 ①書きだす ②使う ③教える
    【グループワーク】「みんなで先生」~研修での学びをひとつ書き出し、グループメンバーに使い方を教えてあげよう~
    4.実務で活用する
    【グループワーク】私の妄想成功体験発表会 ~学びを活かした結果大成功をおさめる未来を思い描こう~
    5.さいごに
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム