概要
- プログラム名
- 【体験会】交渉力基礎研修 〜お互いが納得できる交渉スキルを身につける〜
- 狙い
- お互いが納得する創造的な解決策を考えるためのマインドと手法を理解する
- 交渉の事前準備の重要性や進め方を理解することができる
- 開催形式
- オンライン
- 所要時間
- 45分
解決できる課題・悩み
- 利害が対⽴する場⾯において、どちらか⼀⽅だけが勝ったり、お互いが不満に感じる妥協案になったりしてしまう
- 対⽴する相⼿と創造的な解決策を考えることができない
本プログラムの内容・構成
交渉上手はコミュニケーション上手
対立する相手への交渉だと、話し合いの際に「相手に勝たなくては」という意識が働いてしまい、どちらか一方だけがメリットを感じ、お互いが納得のいく結論が導き出せないことがあります。
そのような交渉になってしまっては、相手と継続的な関係を築くのは難しいでしょう。
同研修を受講することで、どちらかだけがメリットを得られる交渉ではなく、お互いが納得できる着地点・結論を見つけられるようになります。
このように交渉力を向上させると、相手との継続的な関係性を作り上げることができたり、様々な場面でコミュニケーションがスムーズになったりします。
同研修は、
- 交渉の事前準備
- 交渉での円滑なコミュニケーション
- 交渉の活用場面
の3つを軸とし、カリキュラムを実施します。
ワークを通して実践的に交渉力UP
バヅクリの研修は、聴講型のカリキュラム中心ではなくワークが豊富に行われるのが特徴です。
同研修でも、交渉力を向上させる様々なワークを実施します。
最初に相手と対立してしまうシチュエーションを洗い出した後、対立せずにお互いがwin-winな結論を出すための交渉方法や考え方を学びます。
交渉をする際「相手に勝たなくては」という考え方を見直し、お互いにとってより良い答えを出すための基本的なマインドセットを作ることができます。
お互いが納得のいく結論を導き出す交渉の基礎的な考え方を学んだ後は、「妻にお小遣いUPを交渉する」という設定のもと、〝交渉準備〟と〝実践〟に分けてワークを行い、実際に自分で交渉するシチュエーションを体験しながら交渉術を身につけていきます。
ユニークなワークを楽しみながらも、しっかりと交渉力をUPできるカリキュラムとなっています。
受講後の行動を変容させるワークも
受講を通し学んだ交渉力がどのような場面で活かせるかを考えた後、それを踏まえてこれからの自身の行動を変容させるためのワークを行います。
受講者には、学んだことを活かしてこれから取り組むことをその他の受講者にシェアしていただき、このワークは「人に宣言したからには行動しないと」と行動の変容を促します。
ただ研修を受講して終わりなのではなく、これから活かせる学びや時間を提供します。
プログラム構成
1.はじめに
【自己紹介ワーク】私からのリクエスト~仕事やプライベートで「もっとXXしてほしい」と思っていることをグループ内でシェアしよう~
・本研修で学ぶこと:①交渉の事前準備 ②交渉での円滑なコミュニケーション ③交渉の活用場面
【アイスブレイク】身近な対立場面を洗い出す~社内やプライベートでの対立場面、誰と誰がどんなことで対立しているかを思い出して相互シェアしよう~
・交渉とは?
・交渉=互いが納得できる結論を得るための活動
・交渉に対するよくある誤解と理想の考え方
・交渉の活用場面の一例
・相手と綱引きをする分配型交渉と優先度の低い要素を譲る交換型交渉の違い
2.交渉の事前準備をしよう!
・交換型交渉が円滑に進む事前準備3選
①基本方針(目指すゴール)を決めておく
②相手の求める情報を収集する
③交渉の進め方(=シナリオ)を検討する
【総合演習】おこづかい増額交渉をしよう~月額2万円からの1万円アップを望む夫役と阻止したい妻役になって交渉のロープレをしてみよう~
<総合演習:交渉準備編>交渉シナリオを検討しよう~家計の収支状況、夫と妻の状況を踏まえて交渉要素とその優先順位を決定しよう~
3.効果的なコミュニケーションで交渉を円滑に進めよう! ・気持ちよく交渉を進めるために必要なこと~場作りの必要性とその対策例について~ ・交渉コミュニケーションの進め方3ステップ
①導入(アイスブレイクとゴールの確認)
②本論(相手の要望理解、交換要素の洗い出し、互いが納得できる結論の模索)
③まとめ(結論の再確認と相手の不満有無の確認)
<総合演習:交渉実施編>話し合いをしよう~円滑な交渉のための場作りをして、事前準備していたシナリオに基づきお互いが満足する結論が得られるように話し合いを進めてみよう~
<総合演習:振り返り編>交渉演習を振り返ろう~交渉結果満足度は何点?お互いに採点して改善点をフィードバックしてみよう~
4.交渉スキルの活用場面を考えよう!
【ワーク】自身の業務における交渉場面とは?~自身の業務上で学んだ交渉スキルを活かせるシーンを思い浮かべてみよう~
5.本研修のまとめ、行動変容&コミットメント
【ワーク】今後取り組むことをグループメンバーに宣言
※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。
会場
オンライン
担当講師のご紹介
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
・PCでの参加必須 ・事前ダウンロード資料(イベントページよりダウンロード可能です) ・作業用PPT資料(イベントページよりダウンロード可能です) ・筆記用具とメモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「テレワークスキルアップ」のプログラム(対面/オンライン)
「体験会」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上


新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら