エンゲージメント向上なら
バヅクリ
実践フォローアップ研修 ~経験を活かし自ら成長する方法を身につける~

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
現場で実践して、なにが足りなくてうまくいかなかったのかを掘り下げる
解決イメージアイコン
どうしたらうまくいくのかを考え、次のステップの実践につなげる
解決イメージアイコン
実践(行動)していることを承認し合い、互いにモチベーションを高め合う

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:120分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

研修で学んだスキルを実践に活かす

研修を受けて学んだことを日々の業務に活かすことは意外に難しいものです。 「学んだことを活かしたいのにうまくいかない」「仕事の効率が悪い」など、成長を感じられず悩んでいる従業員も多いのではないでしょうか。

実践フォローアップ研修では、研修で学んだことを最大限に活かすためにどうアクションするべきか

・自分のあるべき姿 ・あるべき姿と現状とのギャップ ・どう行動すればあるべき姿に近づくのか

を目標達成に導くビジネスコーチング手法、GROWモデルのフレームワークに当てはめながら考えていきます。 研修で学んだことを実践に活かすだけでなく、主体的に考え自ら成長する力を養うことをゴールに設計された研修です。

経験を振り返ることが成長につながる

うまくいかなかった経験は無駄ではありません。 失敗でも成功でも、常に経験を振り返り挑戦し続けることで成長につながります。

同研修では、まず、

・自分の成長につながった経験を振り返り ・経験を資源に変えるために実践をしたこと ・その資源を今どんなことに活用しているか

を受講者同士で共有します。 この振り返りを通して、うまくいかなかった経験であっても自分の成長につながっていることを認識することができるでしょう。

また、成長を加速させるためには、自分のあるべき姿(ゴール)を設定し、あるべき姿と現状とのギャップを埋めることが重要であることを、GROWモデルのフレームワークに当てはめながら学んでいきます。

最後は、成功のラベリングです。あるべき姿を達成したらどんな良いことが起こるのか具体的に思い描くことで、モチベーションを高めて、目標達成へと導きます

受講者同士での交流を楽しみながら学習

同研修のワークは1人で黙々と行うものばかりではなく、グループワークが豊富に行われるので、受講者同士での交流や対話も楽しみながら学習できるのも特徴の1つです。 うまくいかなかった経験の共有やアドバイスを通して、親睦を深めたり、その他の受講者の意外な一面や価値観を知ったりすることもできます。

プログラム構成

1.導入 ・本研修の目的 2.仲間と振り返りアイスブレイク 【アイスブレイク その1】自己紹介&〇〇研修の後〇〇を実践したけれど、うまくいかなかった話 【アイスブレイク その2】失敗の経験から学び合う ~自分ならこうしたかも、の意見を出し合おう~ 3.経験は成長の資源 ・70:20:10の「ロミンガーの法則」 ・成功と失敗の経験から成長を楽しむ 【ワーク】この経験が私の宝(資源)です ~この経験があったから今がある、を自慢しよう~ 4.経験と未来を見た行動こそが結果を生む ~GROWモデル~ ・GROWモデルとは 【ワーク】GROWを洗い出そう ①目標:理想の自分(目標)を描こう(〇〇ができる人になる) ②現状・資源:理想と現状のギャップと資源を把握しよう ③ギャップ:理想と現状のギャップを洗い出そう ④選択肢:ギャップを埋めるためにどのような方法があるか、たくさん書き出そう ⑤意思/行動計画:その中からどの方法を選択するか決定しよう 5.あなたのGROWを現実に近づけよう 【ワーク】GROWを仲間に発表し、現実に近づけよう 6.成功のラベリングをしよう&まとめ 【ワーク】成功のラベリング ~理想の自分になったらどんな状況になるのか具現化しよう~ 【ワーク】相互称賛&激励タイム ・まとめ 

概要

会場

※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。
ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
松尾 久美子
カラーオフィスMarble Innovation代表。教育機関や企業・行政のセミナー講師。また、講師業だけでなく、MC業も行い年間約100組のカップルの結婚式司会も務めている。研修は「楽しい・分かりやすい・すぐ使える」の三拍子を大事に展開している。
加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
松本 敏明
研修講師。「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、一部上場企業をはじめ80以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万人以上を指導。
安達 幸世
Office Human Power 代表。
受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。
講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。
三宅 美帆
大学卒業後、新卒で人材会社に就職し営業職に従事。その後人事職に異動し、採用・研修教育業務にも関わる。新人研修、社員研修も企画、運営、講師を歴任。社内エンゲージメント向上についてのプロジェクトの責任者としてエンゲージメント向上も担う。
現在は独立し、企業の研修業務や採用コンサル、キャリアカウンセリングの企画~運営、キャリアセミナー企画、就職活動相談、若年者のキャリア支援などを担当している。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

【オンライン開催】 ・筆記用具 ・メモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

120

参加人数目安

40
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す