オンラインファシリテーション研修(実践編) 〜生産性の高いオンライン会議と参加者の関係構築を学ぶ〜
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。 zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。
どのような環境でも活発なコミュニケーションで生産性UP
オンライン会議などでのコミュニケーションをスムーズにしたり活発にしたりするためには、司会者やファシリテーターの働きがとても重要です。
オンラインファシリテーションについて学習した人材を育てることで、オンライン会議の際などの「コミュニケーションがスムーズに行かない」「盛り上がらない」という課題を解決できます。
また、同研修ではオンライン時のファシリテーションスキルに加え、オフライン時のファシリテーション方法やコツを学ぶことも可能。 オンライン・オフライン問わずどのような環境でもコミュニケーションがスムーズで、生産性の高いチームを目指せます。
ファシリテーションを深く学べるカリキュラム
オンライン会議をスムーズに進行させるためには
・会議の準備 ・会議のスタートダッシュ ・参加者のタイプや人柄を知ること
が重要です。
それらを踏まえた上で、ファシリテーターが会議中に行うことから、事前準備、参加者に行ってもらうことなど、オンライン会議などでのコミュニケーションをスムーズかつ、活発にする方法やコツなど基礎編でも学ぶ内容に加え、実践編では、オフライン時のファシリテーションについても学習します。
研修の最後に実施される、売上が下がってきたレストランの新メニューを開発する会議というテーマのもと、実際にファシリテーションを行なっていただくワークの後には、グループの中から1名ファシリテーターを選出し、グループごとに対話しながらフィードバックを行います。
また、基礎編よりも、さらに深く学習するワークも多いので、詳しくファシリテーションを学ぶことができるカリキュラム内容となっています。
コミュニケーションが活発なチームの土台作りにも
同研修の受講を通し、参加者同士、相互理解を深め関係性を構築することもできます。 良い関係性は、オンラインでも活発にコミュニケーションが行われるチームの土台です。
同研修を実施し多角的なアプローチで、オンラインでもスムーズなコミュニケーションが行われるチームを目指しましょう。
プログラム構成
1.イントロダクション ・【全体ワーク】研修に参加する気持ちを身体表現 ・【グループワーク】自己紹介:オンライン会議でのしくじり体験の共有 2.ファシリテーションの基本 ・【全体ワーク】オンライン会議のメリット・デメリット 3.オンラインファシリテーションの基本:ファシリテーターの8つのコツ ・【グループワーク】この会議、どう始める?声の大きい課長がいる会議 4.ファシリテーション実践 ・【グループワーク】総合演習:洋食屋の新メニュー(1回目) ・【グループワーク】フィードバックと振り返り(1回目) ・【グループワーク】総合演習:洋食屋の新メニュー(2回目) ・【グループワーク】フィードバックと振り返り(2回目) 5.振り返り ・質疑応答とまとめ
会場
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。
担当講師のご紹介
必要準備物
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。 イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。