バヅクリロゴ
導入社数700社突破
デジタルリテラシー向上研修 〜業務にデジタルを活かす力を身に付ける〜

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
組織におけるデジタルの活用の重要性、デジタルの基礎知識を理解する
解決イメージアイコン
自身の業務にどのようにデジタルを活かしていけばよいのかを考える
解決イメージアイコン
デジタルの専門家との会話がかみあうためのポイントを習得

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:180分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

デジタル専門家ではない方向けに、業務にデジタルを活かすための基礎知識を学習して頂く研修です。ワークを通じて、どのようにデジタルを業務に活かしていくのかを考えます。

専門用語が多く苦手意識がある方も多いため、分かりやすくかみ砕いて学習できるよう仕立てました。また、ワークを通じて、実業務にどのように活かしていくのかを体感できるよう工夫しました。

・デジタルに関する基礎知識がない ・自身の仕事にデジタルを活用していきたいが、どの技術・ツールをどのように活かせばよいのか分からない ・IT部門やITベンダ等の専門家とうまく会話できない

こういった悩みを解決いたします。

新入社員、2~5年目の若手社員、30代若手社員をはじめ、ITを業務に活かしたい方にオススメの研修です。

プログラム構成

1.イントロダクション 【自己紹介ワーク】デジタルリテラシーとは 【アイスブレイク】もしも私がデジタル大臣なら!?~市民目線でデジタル化アイデアを考えよう!~ ・ビジネスとデジタルの関係 ・DX (Digital Transformation)とは ・デジタルリテラシー向上の必要性 2.基礎用語/最新動向を理解しよう ・押さえるべき用語と最新動向 【ワーク】あなたもデジタル専門家!?  3.デジタル人材とは ・デジタル人材の類型 ・業務担当者の知識向上の必要性 4.業務フローを作ってみよう~業務の流れを見える化して改善案を考える~ ・業務フローの作り方 ・デジタル化のパターン 【ワーク】面倒な業務はこれで解決!~業務フロー作成ワーク~ 5.セキュリティ事故を防ごう ・何から(脅威)、何を(情報資産)、どうやって守るか(対策) 【ワーク】社長の謝罪会見体験ワーク ~自社でセキュリティ事故発生!?原因を分析して記者の質問に答える~ 6.行動変容&コミットメント 7.最後に

このプログラムの特徴

概要

会場

オンライン
※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・紙(3枚程度) ・筆記用具
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

40
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す