バヅクリロゴ
導入社数700社突破
心理的安全性研修(基礎編) 〜仕組み化で本音でぶつかり高め合える組織づくりを目指す〜

心理的安全性研修(基礎編) 〜仕組み化で本音でぶつかり高め合える組織づくりを目指す〜

心理的安全性研修(基礎編) 〜仕組み化で本音でぶつかり高め合える組織づくりを目指す〜のイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
心理的安全性の高いチームを作るために、何をすべきか理解する
解決イメージアイコン
心理的安全性を高めるために、自らがすべき言動、すべきでない言動を理解する
解決イメージアイコン
自身のチームにおいて、心理的安全性を高める方法を検討する

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:180分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

心理的安全性の高いチームを作るための方法を実践形式で学ぶ研修です。自身の言動を振り返り、心理的安全性を高めるためにすべきこと/すべきでないことを理解し、心理的安全性が高い組織運営を仕組み化できるノウハウを得ることができます。

この研修を受講することで、心理的安全性を低下させる組織になっていないかをチェックリストで客観的に現状を評価することができます。対話ワークで心理的安全性が高いことが組織運営においていかに重要であるかを体感していただきます。

・チームメンバーが率直に本音で発言しない、チーム内で助けあう意識がない ・チームメンバーが挑戦する姿勢が見られない ・チームを率いる立場として、心理的安全性の高いチーム運営の方法を理解していない

こういったチーム運営に関する悩みを解決いたします。

プログラム構成

1.イントロダクション ・本研修の3つの目的  ①心理的安全性とは  ②心理的安全性低下の要因  ③心理的安全性の高め方   2.心理的安全性とは 【アイスブレイク】自己紹介&今だから言える「でも…」経験を共有しよう ・心理的安全性の概念とその重要性   3.心理的安全性低下の要因 ・心理的安全性の効果とは 【ワーク】NGワード出ていませんか?心理的安全性を下げるNGワードを抽出&共有する ・心理的安全性の低下が起こす4つの不安 ・「4つの不安」とマイナスな言動の関連 【ワーク】チームの現状を評価してみよう!チェックリストで現状評価&グループ共有 ・NGワードが招く心理的安全性の低下とは   4.心理的安全性の高め方 ・心理的安全性を高める4つの要素とその対策 ・心理的安全性を育む継続的な取組み例の紹介 ・継続的な仕組み作りを実現するポイントとは 【ワーク】継続的な行動・対話のための仕組み作りを考えよう! 【ワーク】感謝したいことを書き出そう   5.まとめ/コミットメント 【ワーク】ファーストアクションコミット 【ワーク】相互コミット&激励タイム   ・さいごに

このプログラムの特徴

概要

会場

オンライン
※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・紙(3枚程度) ・筆記用具とメモ帳 ・事前印刷資料あり(イベントページよりダウンロード可能です)
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

40
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す