エンゲージメント向上なら
バヅクリ

【体験会】リーダーのためのDE&Iマネジメント研修 〜いかなる個性も受け入れ活かすマネジメント手法を学ぶ〜

所要時間:45

INDEX

概要

プログラム名
【体験会】リーダーのためのDE&Iマネジメント研修 〜いかなる個性も受け入れ活かすマネジメント手法を学ぶ〜
狙い
  • DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)について理解できる
  • どんな個性を持つ人材でも受け入れる体制を作れるようになる
  • 部下の特性を可視化し、適切な配置ができるようになる
開催形式
オンライン
所要時間
45

解決できる課題・悩み

  • 組織やチームの⽣産性が上がらない
  • チームメンバー同⼠が価値観の違いに困惑している、⾃分の考えと違う部下の扱いがわからない
  • 能⼒を発揮できない部下の扱いをどうしていいかわからない
  • 短時間勤務の社員にどんな仕事を任せればよいかわからない

本プログラムの内容・構成

ダイバーシティであることを活かしたマネジメントを目指す

ダイバーシティは多様性を意味し、ダイバーシティな組織とは様々な性別、年齢、国籍の人や価値観を持った人が集まっている組織を指しますが、ただ多様性があるだけでなく

インクルージョン(Inclusion) =多様性を重視し、お互いを認め合い、一人ひとりの良いところを活かしていくこと
エクイティ(Equity) =スタート地点の違いに着目し、すべての人が様々な情報・機会・リソースへのアクセスが公平に保たれるようにすること

の2つをプラスした、DE&Iな組織であることが求められています。
多様性があることに加え、それを活かしたマネジメントが可能になることで、人材それぞれの持つ個性を活かしながら、組織の生産性を高めていくことができます
また、立場に関係なく、それぞれの従業員が公平であることが求められています。

同研修では、公平かつ、従業員の持つ個性や性質を活かしたマネジメントができる人材の育成を目的とし、

  • ダイバーシティの変遷を理解する
  • アンコンシャス・バイアスに気づく
  • 多様な視点をもつことの重要性を理解する
  • 多様なメンバーを生かすマネジメントを理解する
  • 自らの行動を変容する&変化をコミットする

の5つを目指し、各カリキュラムを実施します。

多様性を認め、それを活かす組織作りを学ぶ

バヅクリの研修は聴講型のカリキュラムのみではなく、ワークが豊富に行われるのが特徴です。
同研修でも、DE&Iマネジメントができる人材育成のための様々なワークを実施します。

まず実施するのは、自分達のアンコンシャス・バイアス=思い込みに気づくためのワークです。
自社によくあるアンコンシャス・バイアスを思いつくだけ書き出します。
アンコンシャス・バイアスに気づくことは、DE&Iな組織を目指す際のスタート地点です。

次に、提示されたテーマについて賛成か反対かどちらかの立場になり議論するディスカッションを行います。
1度目の議論を終えた後は、反対側の立場になり議論を行います。
このワークを通し、様々な立場から物事を見ることや、自分とは異なる価値観への理解を深めていきます。

最後は、メンバー1人1人の個性を活かし、新しいプロジェクト立ち上げるワークを実施し、それぞれの個性を活かしたマネジメントをより実践的に学んでもらいます。

多様な価値観や個性を認めるマインドセットに加え、従業員の特性を活かしたマネジメント方法を学べるカリキュラム内容となっています。

行動を変容させるワークも

また、研修の最後にはこの研修で学んだことをどう活かすか、参加者同士でチャットで送り合うワークを実施します。
参加者の行動を変容させるためのワークです。
このワークを実施することで、研修を受講して終わりではなく、学んだ内容を明日からの行動に活かすことができるように導きます。

プログラム構成

1.オープニング
・ダイバーシティ・マネジメントの効果
・多様性とチームパフォーマンスの関係性
・本研修の目的
【アイスブレイク】自己紹介&自分がマイノリティだと感じること
2.ダイバーシティの変遷
・DE&Iとは?
・平等と公平の違い
・DE&Iの取り組み事例
3.ダイバーシティを阻害するアンコンシャス・バイアス
・アンコンシャス・バイアスとは?
【ワーク】自社によくあるアンコンシャス・バイアスを共有しよう
4.多様な視点を持つことの重要性
【ワーク】あなたは賛成派?反対派?
※テーマを変えて2回行います
5.多様なメンバーを活かすマネジメント
【ワーク】世界の誰かがハッピーになる新たなプロジェクトを考えよう
・今日のまとめ
6.行動変容&コミットメント
【ワーク】Take action for change
【ワーク】ファーストアクション宣言
【ワーク】相互称賛&激励タイム 
7.最後に
※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

会場

オンライン

※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・筆記用具 ・メモ帳

イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。

イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

よくある質問

Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
A

バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
A

可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

Q料金はどのくらいかかりますか?
A

研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

Q実施事例はありますか?
A

さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。

Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
A

「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
A

受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

コミュニケーション活性化」のプログラム(対面/オンライン)

体験会」のプログラム(対面/オンライン)

よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)

実施社数800社以上

多くの企業・組合様にてご利用いただいています。事例一覧を見る

新着コラム

バヅクリに関するお問い合わせはこちら

TEL:03-6822-6613受付時間:平日10:00~18:00
バヅクリ