エンゲージメント向上なら
バヅクリ
問題解決基礎研修 ~問題解決に必要な手順と解決策の選定方法を学ぶ~

問題解決基礎研修 ~問題解決に必要な手順と解決策の選定方法を学ぶ~

問題解決基礎研修 ~問題解決に必要な手順と解決策の選定方法を学ぶ~のイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
問題を解決するための基本的な手順を理解する
解決イメージアイコン
問題設定や原因分析、解決策定義の検討方法を理解する
解決イメージアイコン
ロジックツリーを用いて原因分析や解決策の選定ができるようになる

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:180分
本イベントは対面およびオンライン(zoom等使用)での開催とさせて頂きます
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

全員が問題を解決できる強い組織へ

「問題は認識しているけど解決方法がわからない」「解決したはずなのに新たな問題が浮上する」そんな悩みを抱えている従業員も少なくないでしょう。 その悩みは、解決方法を知らなかったり、問題の本質を捉えきれておらず、誤った解決策を選んでいることが原因かもしれません。 そして目に見えている問題を解決するだけでは、本当の問題は解決されません。 問題を解決するためには、まず広い視野が必要です。さらに理想の状態と現状のギャップを「解決するべき問題」として洗い出し、解決に導くステップを踏んでいく必要があります。

同プログラムでは、問題を解決するために必要な

・問題解決の手順 ・問題の設定と原因の分析 ・問題解決策の策定方法

を理解することをゴールに研修を実施します。 従業員の誰もが問題解決ができる強い組織を目指すことができる研修です。

実務で使える問題解決のスキルを身につける

最初に、問題の設定、原因分析や解決策の策定など問題解決の基本的な手順をしっかりと学びます。

その後は、学びを活かしてお弁当屋さんの売上低迷の原因を考えるワークにチャレンジ。 ロジックツリーを使いながら売上低迷の考え得る原因を可能な限り挙げ、原因分析と解決策を洗い出していきます。 この手順を踏むことで、場当たり的ではなく、本質を捉えた問題解決ができるようになるでしょう。

ワークを通して学びを深めることで、明日から実務で使える問題解決スキルを身につけることができる研修です。

研修を楽しみながらつながり作りも

各ワークの後には、その内容をシェアし、ディスカッションする時間が設けられているなど、対話を伴うグループワークが豊富に行われます。 問題解決には視野の広さが欠かせません。ディスカッションで他の受講者との思考の違いに触れる体験を通して、現場でもチームメンバーと連携しながら問題解決に当たっていくことの重要性に気づくことができることでしょう。 さらに、共に問題解決をするゴールに向けて対話する経験をすることにより、つながり作りもできる研修内容となっています。

プログラム構成

1.オープニング ・本研修の目的 【自己紹介ワーク】実はコレ、ずっと解決できません~仕事やプライベートで解決できていないことをグループ内で共有する~ ・本研修で学ぶこと ・問題解決スキルの必要性と活用場面について 【アイスブレイク】日常業務における問題を洗い出す~仕事上問題だと思う ことを各自で洗い出し、グループ内で共有する~  2.問題解決の手順を理解しよう ・問題解決の手順を組み立てる際の考え方とは ・問題解決の手順について 3.問題を設定して原因を分析しよう ・解決すべき問題とは~問題設定における3つのポイント~ ・原因分析のステップ~仮説と真因とは~ 【ワークA:個人&グループワーク】弁当店の売上低迷の原因を考える ~売上低迷の原因を各自で検討し、グループで共有及びディスカッション、全体共有を行う~ 4.解決策を考えよう ・解決策の候補を挙げよう~原因特定と課題設定~ ・実行すべき解決策を絞り込もう~解決策の候補だしと実行案の選定~ ・解決策の絞り込み方法「評価マトリクス」とは 【ワークB:個人&グループワーク】弁当店の売上低迷要因に対する解決策の候補を考えてみよう~解決策の候補を各自で検討し、グループで共有及びディスカッション、全体共有を行う~ 5.まとめ、行動変容&コミットメント ・本研修のまとめ ・相互に行動変容をコミットしあう 【個人ワーク】Take action for change 【全体ワーク】ファーストアクション宣言 【全体ワーク】相互称賛&激励タイム 

このプログラムの特徴

エンタメ要素
学び・
スキルアップ

概要

会場

※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
宮崎 健輔
altruth合同会社 代表。
経営コンサルタント(上場企業やベンチャー企業)、エグゼクティブ・コーチングなどに従事している。
高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。
ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
松場 俊夫
NPO法人コーチ道 代表理事。2003年より研修講師を始め、ベンチャーから大手企業、新入社員から役員、スキル系からマインド系、人材開発から組織開発まで、過去、50,000人以上に研修を実施。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
松本 敏明
研修講師。「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、一部上場企業をはじめ80以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万人以上を指導。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

筆記用具 配布資料
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

40
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す