【体験会】心理的安全性ワークショップ 挑戦編 ~失敗を恐れず挑戦を称賛するカルチャーを作る~

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】心理的安全性ワークショップ 挑戦編 ~失敗を恐れず挑戦を称賛するカルチャーを作る~
    狙い
    • 挑戦の結果としての失敗を称賛するマインドと心構えを学ぶ
    • 会社と個人にとっての挑戦の重要性と、失敗を次に活かすやり方と実践的なコミュニケーション/マネジメント手法を学ぶ
    • 相互にアクションプランを共有/コミットメントして、学んだことを実行する行動変容を促進する
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    本プログラムの内容・構成

    あなたの会社では「挑戦」ができますか?

    「ただ淡々とルーティンワークをこなしているようにしか見えない」
    「高い目標に挑戦してほしいのに、現状に満足してしまっている」
    「大きな失敗はしていないが、大きな挑戦もしていない」
    メンバーに対して、こんなネガティブな声を耳にすることは少なくないと思います。
    でも実は、挑戦しないマインドを作っているのは、会社や上司が原因かもしれません

    このワークショップでは

    ・挑戦が生まれない環境
    ・心理的安全性を高める方法
    ・挑戦し続けることの重要性
    ・失敗のプロセス分析
    ・挑戦と失敗に対する称賛

    を学び、挑戦による失敗は叱咤するものではなく称賛すべきものであることを理解します。

    メンバー各々が挑戦を称賛するマインドと心構えを身につけることで、失敗を恐れずに挑戦できる組織・チームへ変わる第一歩を踏み出すことができます

    ワークを通して挑戦を称賛するマインドを身につける

    企業も個人も挑戦無くして成長を掴むことはできません。
    しかし、その挑戦には失敗はつきものです。挑戦における失敗は学びにつながり、確実に企業や個人の成長の糧となります。
    本気で挑戦した結果の失敗は価値があることなのです。

    まずこのマインドを身につけることで、心理的安全性の高い組織に近づくことができるでしょう。

    このワークショップでは、目指すべき心理的安全性が高く、仕事の基準が高い組織とはどういう状態なのかを知るところから始めます。
    そして心理的安全性が高く、仕事の基準が高い組織を目指すために、ワークを通してどのような行動やマインドが必要なのかを学習し、身につけていきます。

    ワークでは、過去の失敗した経験についてプロセスを分解し、参加者同士で共有し合い、相手の挑戦に対する称賛とフィードバックを行います。
    実際にフィードバックや称賛にチャレンジすることで、マネジメントや現場でのコミュニケーションに活用できる実践的なレベルまでスキルを落とし込みます。

    この称賛ワークを繰り返すことで、挑戦や失敗に対する称賛が新しい挑戦への意欲につながることが実感できるでしょう。
    そして、失敗を恐れずに挑戦することを称賛するマインドが組織やチームのカルチャーとなるのです。

    アクションプランを相互コミットし行動変容を促す

    ワークショップの最後には学んだことをどう活かすか、今日から実行するアクションを考え、参加者同士でコミットし合う時間を設けています。
    このワークを実施することで、受講して終わりではなく、学んだ内容を今日からの行動に活かすことができるように導きます。

    プログラム構成

    1.はじめに
    ・本ワークショップの目的とグラウンドルール
    2.心理的安全性低下の要因とそのリスク
    ・心理的安全性の低下が起こす「4つの不安」
    ・不安が高まったときに見られる「行動」
    3.心理的安全性の高め方
    ・心理的安全性と仕事の基準
    ・心理的安全性を高める4つの要素とその方法
    ・心理的安全性を高めるポジティブフィードバックとその効果
    4.心理的安全性と挑戦の関係性‐挑戦はなぜ必要?
    ・企業が挑戦することの重要性
    ・個人が挑戦することの重要性
    ・挑戦と失敗の称賛について
    5.挑戦を称賛するカルチャー醸成のコツ
    ・心理的安全性を高める”称賛” 6つのコツとは
    6.実践ワーク/失敗を人と組織の成長に活かす方法
    ・失敗しっぱなしで終わらせないプロセス分析手法を学ぶ
    ◆総合演習:挑戦を称賛するカルチャー醸成の演習~学びの宝庫「失敗」を隠すなんてもったいない!~
    【Step1:個人ワーク】挑戦失敗体験分析ワーク~失敗の原因を分析する~
    【Step2:ペアワーク】挑戦失敗体験称賛ワーク~挑戦の結果失敗した体験をヒアリングし、称賛する~
    【Step3:グループワーク】フィードバックタイム~ヒアリング&称賛の様子についてフィードバックする~
    7.行動変容:日々の業務を変える
    ◆アクションプラン策定:学びを活かしたアクションプランを決める
    【Step1:個人ワーク】各自でアクションプランを決める
    【Step2:グループワーク】相互に行動変容をコミットする
    【Step3:全体共有】アクションプランを共有しよう
    8.まとめ・さいごに
    ・本ワークショップのまとめ
    ・講師よりメッセージ
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム