概要
- プログラム名
- 【体験会】360度フィードバック研修 〜フィードバックを行動変容につなげる〜
- 狙い
- フィードバックを効果的に受け止め、成長につなげられるようになる
- フィードバックの重要性と行動変容へのつなげ方に気付く
- 建設的なフィードバックができるようになる
- 開催形式
- オンライン
- 所要時間
- 45分
解決できる課題・悩み
- フィードバックを前向きに捉えることが難しい
- フィードバックが⾏動につながっていない
- 360度フィードバックを感情的に受けとめてしまう
本プログラムの内容・構成
フィードバックを前向きに捉え成長につなげる
評価の仕組みとして360度フィードバックを取り入れてみたものの、効果がなかなか見られない組織も多いのではないでしょうか。
・伝える側:あとで追求されそうで本音が言えない
・受ける側:想定以上の改善点があり、落ち込んでしまう
など、360度フィードバックをネガティブに捉えている従業員が多い場合、仕組みが形骸化したり、組織の雰囲気が悪くなってしまう可能性があります。
360度フィードバックの効果を最大限に発揮させるためには、従業員全員が360度フィードバックについて正しい理解をし、フィードバック=「成長に向けた目標達成のためのアドバイス」 であるとポジティブに捉えられる土台作りが重要です。
360度フィードバックの受け止め方と活かし方を学習
この研修では、まず全員で360度フィードバックは目標達成においてプラスに働くアドバイスであるという認識を揃えます。
フィードバックする側は相手の成長へのエールメッセージとして、フィードバックを受ける側は相手から自分へのエールメッセージとして、フィードバック=「評価」ではなく、成長へ向けたアドバイスと捉えることが重要です。
エールメッセージとしてのフィードバック体験をワークを通して行い、相手への配慮や伝え方を工夫する大切さを学びます。
またフィードバックを受け止める側としては、エールメッセージであっても、予期せぬフィードバックを受けたときには、怒りの感情が沸いたり落ち込んでしまうこともあるでしょう。
予期せぬフィードバックを受けた時の感情プロセス「SARAモデル」を使い、建設的に受け止める方法を考え、感情に任せてネガティブにならずに受け止める方法をワークを通して身につけていきます。
ワークを通してフィードバックを行動変容につなげる
フィードバックは受けるだけでは意味がありません。フィードバックを受けた内容をどう活かしていくかが重要です。
この研修では、例題のフィードバック内容を基に自身の行動変容と成長につなげる考え方を学びます。
また最後には、明日からの行動を変容させるためのワークを実施します。
受講を通して学んだことを活かしこれから取り組むことを、受講者同士でシェアし合うことで「人に宣言したからには行動しないと」と行動の変容を促します。
ただ研修を受講して終わりではなく、明日から活かせる学びの時間を提供します。
プログラム構成
1.オリエンテーション
【アイスブレイク】自己紹介&あなたを成長させてくれた出来事、教えてください!
2.360度フィードバックとは
・360度フィードバックの定義と目的
・フィードバックの重要性と効果
【グループワーク】360度フィードバックあるあるを出してみよう!
・360度フィードバックのメリット&デメリット
・360度評価の捉え方
・適切なフィードバックのために ~評価する側が気をつける3つのポイント~
【グループワーク】建設的な気持ちで上司・部下を360度評価してみよう!
3.周囲の評価の活かし方と自己の行動変容
・フィードバックの受け入れスキル ~評価される側が気をつけるべき3つのポイント~
・感情プロセス「SARAモデル」とは
【グループワーク】評価でショックを受けそう、さてどう受けとめる?
・ 効果的な受けとめ方「リフレーミング」とは
・ 評価の受けとめ方と活かし方具体例
【グループワーク】周囲の評価を行動変容につなげてみよう ~目標設定を元に考える~
4.世代間ギャップの受けとめ方とポジティブフィードバック
・世代間ギャップ4選
・ポジティブフィードバックとは-良質なコミュニケーションは5つの重要項目を向上させる
・ポジティブフィードバック3つのスキル
5.まとめ&コミットメント
・本研修のまとめ
【ワーク】Take action for change
【ワーク】ファーストアクション宣言
【ワーク】相互称賛&激励タイム
6.さいごに
・講師からのメッセージ
※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。
会場
オンライン
担当講師のご紹介
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
・メモ帳 ・筆記用具
プログラムによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
プログラム前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「新人・若手社員研修」のプログラム(対面/オンライン)
「体験会」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上


新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら