エンゲージメント向上なら
バヅクリ

【体験会】コミュニケーション基礎研修~コミュニケーションの必要性を理解し手法を学ぶ~

所要時間:45

INDEX

概要

プログラム名
【体験会】コミュニケーション基礎研修~コミュニケーションの必要性を理解し手法を学ぶ~
狙い
  • 若手社員のコミュニケーション課題を解決する
  • ビジネスの成果を高める
  • 若手社員に求められるコミュニケーションスキルを獲得する
開催形式
対面/オンライン
所要時間
45

本プログラムの内容・構成

若手社員に求められるコミュニケーションスキルを獲得する

「上司何を考えてるかわからないんですよね・・・」「上司に指示された通りに仕事したはずなのに、いつも指摘されるんです・・・」そんな若手社員のお悩みを聞いたことはありませんか?

そこで身につけたいのが、傾聴力と質問力。相手の立場や考え方によって見えている景色は異なるものです。視座によるモノゴトの見え方の違いを理解した上で、どうしたら同じ景色を見ることができるのか、傾聴と質問のスキルを学び、コミュニケーションの基礎を習得いただきます。

ビジネスで成果を出すためのコミュニケーションスキルを獲得するために、本研修では
・聴くことの重要性を理解する
・信頼関係を構築する聴き方を学ぶ
・指示する側の意図を正しく汲み取る力を養う
・上手な質問の仕方がわかる
・雑談力を高めるポイントを学ぶ
などをゴールとし、カリキュラムを実施します。

〝聴く力〟と〝質問する力〟を高める数々のワーク

バヅクリの研修は、聴講型のカリキュラム中心ではなく、ワークが豊富に行われるのが特徴です。
同研修では上司との信頼関係を構築し、ビジネスで成果を出すための〝聴く力〟と〝質問する力〟を様々なワークを通して身につけていただきます。
最初に、コミュニケーションで困っていることを受講者同士で共有した後、ビジネスにおけるコミュニケーションのメリットを学びます。その上で”聴き方”によって相手との信頼関係がどのように変わるか実践形式で体験いただきます。

そして、相手から信頼を獲得する聴き方のコツを学んだ後に、簡単な図を用いて指示する側とされる側で同じ図を描けるか挑戦し、相手と同じ景色を見る難しさを体感します。
同じ景色を見るためには質問が欠かせないこと、そして指示する側の意図を正しく汲み取るための上手な質問の仕方を学習いただきます。

対話型のワークなどを通し勤務時に近い形で学習できるので、受講後、すぐに実行できるでしょう。

自分以外の受講者と交流を楽しみながら学習

同研修のワークは1人で黙々と行うものばかりではなく、グループワークが豊富に行われるので、自分以外の受講者との交流や対話も楽しみながら学習できるのも特徴の1つです。

プログラム構成

1.オープニング
・本研修の目的
【アイスブレイク】 
自己紹介 
コミュニケーションで困ったこと『あるある』をシェアする
2.ビジネスコミュニケーション基礎
・コミュニケーションとは
・ビジネスにおけるコミュニケーションの目的と効果
【ワーク】 聴くことの重要性を理解しよう 
・心理的安全な場の構築
・自己開示と相互理解
・信頼関係を構築する聴き方
【ワーク】自己開示することの重要性を理解しよう
・ジョハリの窓
・相互理解を促進するコツ
3.部下に求められるフォロワーシップ
【ワーク】同じ絵を描くのは難しい? 
・上司が部下に期待すること
・視座によるモノゴトの見方の違い
・上手な質問の仕方
【ワーク】アサーティブな表現を身につけよう
・アサーティブな伝え方
4.コミュニケーションを円滑にする雑談力
・ビジネスにおけて、なぜ雑談が必要なのか
・雑談力を高めるポイント
【ワーク】
 雑談実践ワーク~雑談を通じて関係を深めよう~
5.まとめ、行動変容&コミットメント
・本研修のまとめ
【ワーク】 
行動変容のためのファーストアクション 
相互アクションコミット&激励ワーク
※こちらのプログラムは実際の研修時のものです。体験会では一部のプログラム以外は内容の説明のみとさせていただきます。

会場

※対面およびオンライン(zoom等使用)での開催となります。zoomは事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

必要準備物

【対面開催】 ・配布資料(要事前印刷) ・筆記用具 ・参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数3人) ・プロジェクター/スクリーン/マイク 【オンライン開催】 ・配布資料(要事前印刷) ・筆記用具

イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。

イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

よくある質問

Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
A

バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
A

可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

Q料金はどのくらいかかりますか?
A

研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

Q実施事例はありますか?
A

さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。

Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
A

「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
A

受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

新人・若手社員研修」のプログラム(対面/オンライン)

体験会」のプログラム(対面/オンライン)

よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)

実施社数800社以上

多くの企業・組合様にてご利用いただいています。事例一覧を見る

新着コラム

バヅクリに関するお問い合わせはこちら

TEL:03-6822-6613受付時間:平日10:00~18:00
バヅクリ