バヅクリロゴ
導入社数700社突破
【体験会】タレントマネジメントチームビルディング 〜好きと得意でつながりウェルビーイングを実現する〜

【体験会】タレントマネジメントチームビルディング 〜好きと得意でつながりウェルビーイングを実現する〜

【体験会】タレントマネジメントチームビルディング 〜好きと得意でつながりウェルビーイングを実現する〜のイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
人材の最大活用を目的としてお互いの見えない姿を可視化して仲間を見つける
解決イメージアイコン
お互いのスキル・経験・興味関心で補完関係を作る

本プログラムについて

参加人数目安:20名
所要時間:45分
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

タレントマネジメントとは、メンバーが持つ能力やスキルを、採用や配置、育成などに活用することで、メンバーと組織のパフォーマンスを最大化する人材マネジメント手法のこと。

昨今では少子高齢化に伴う労働力人口の減少やグローバル競争の激化などにより、人を増やしていくのではなく、今いるメンバーのパフォーマンスをアップし、より多くの成果を出すことが求められるようになりました。

人には「好きなこと」と「得意なこと」があります。個人のスキルや価値観を把握し、適材適所の人的配置をすることで、今以上に個人の活躍が期待できます。業務効率のアップやチーム力の向上などにつながり、モチベーションのコントロールや心理的安全性の向上が期待できます。

このプログラムでは、自分の「好き」と「得意」を自己分析し、 自分のやりたいことや役に立っていることを可視化して共有することで、お互いのスキル・経験・興味関心で補完し合える関係を作ります。

プログラム構成

1.「好き」と「得意」 【アイスブレイク】「私の取り扱い説明書」 ・「好き」と「得意」の違い ・「好き」と「得意」を業務に活かすメリット
2.「好き」と「得意」の自己分析 【グループワーク】プライベート編「好き」と「得意」の自己分析 【グループワーク】ビジネス編「好き」と「得意」の自己分析 3.“Purpose”と“Why“ ~会社の社会的存在意義と社内における自らの存在意義 ~ ・「会社のPurpose 」と「自分のWhy」とウェルビーイングの関係性 【個人ワーク】「PurposeとWhy」調査ワーク  【グループワーク】「私が思うPurposeとWhy」 4. “やりたいこと” VS “役に立っている”ことについて 【個人ワーク】ギャップを見える化してみよう! 【グループワーク】 私の“やりたいこと” VS “役に立っている” 5.振り返りチャットワーク 6.まとめ ※こちらのプログラムは本番実施時のものです。体験会では一部のプログラム以外は内容の説明のみとさせていただきます。

概要

会場

オンライン
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

奥井 淳志
海外・日本を駆け巡りアナログからデジタルまで、オフラインからオンラインまで。最新のメディアコンテンツやフェスティバル、ハイブランドなパーティなどにおいてあらゆる希望や理想を具現化するMC。
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・紙(5枚程度) ・黒のマジックペン
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

45

参加人数目安

20