【体験会】ロジカルシンキング研修 〜論理的思考力を実践形式で身につける〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】ロジカルシンキング研修 〜論理的思考力を実践形式で身につける〜
    狙い
    • 自身の業務において、論理的思考をどのように活用すればよいかを理解できる
    • 論理的思考の基礎理論を理解し、どのようなツールを活用すればよいのか理解できる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    解決できる課題・悩み

    • ⽇常業務において、論理的思考をどの場⾯でどのように活⽤すればよいのかが理解できていない
    • 論理的思考について、そもそも基礎的な知識を理解できていない
    • 実務で活かせるようなツールや実践上のポイントを理解できていない

    本プログラムの内容・構成

    ロジカルシンキングを習得するとコミュニケーションがスムーズに

    ロジカルシンキングとは物事を要素分解し、整理することです。
    ロジカルシンキングを習得することで、内容を論理的に整理し相手に伝えることができるので、コミュニケーションがスムーズになります

    同研修では、ロジカルシンキングの習得を目標とし

    • 要素をモレなくダブりなく分けてみよう
    • ゼロベースで本質を捉える
    • ロジックツリーで深堀りしよう

    の3つをテーマに学びを深めていきます。

    新入社員や若手社員など、ロジカルシンキングを身に着けることでコミュニケーションや業務をスムーズに進めたい方におすすめの研修です。

    対話を楽しみながら実践的に学習

    最初に、ロジカルシンキングのクセ作りを行うゲームを実施します。
    ロジカルシンキングと聞くと「難しそう」と感じてしまう人も多いかも知れませんが、身近なものをお題にしながら、楽しくロジカルシンキングを学ぶことができるゲームです。

    ゲームを通してロジカルシンキングの基礎を学んだ後、常識や枠に囚われないゼロベースでの物事の考え方や、アイディアの出し方を、鉄道会社の売上を上げる方法を考えるワークから学びます。

    最後は、モレなくダブりのない論理的な深掘りを、テーマに対する要素をツリー形式で書き出すロジックツリーを用いて行います。このワーク内で受講者には、モチベーションを上げる方法を深堀りしてもらいます。

    これらのワークを通し、ロジカルシンキングの基礎となる考え方をしっかり習得できるでしょう。

    各ワークの最後には、参加者同士で内容をシェアする時間も設けられており、対話を楽しみながら学べるカリキュラム内容となっています。

    参加者の行動を変容させる仕組みも

    研修の最後は、同研修を受講し学んだことを活かし、今後取り組むことを参加者同士でシェアしあいます。
    ただ研修を受講して終わりではなく、受講者の行動の変容を促すことができるワークです。

    プログラム構成

    1.オリエンテーション
    【ワーク】自己紹介ワーク
    ・本研修で扱う3つの項目
     ①MECE ②ゼロベース発想 ③ロジックツリー
    ・ロジカルシンキングの基本知識とその必要性について
    2.活用場面を考えてみよう
    【ワーク】活用場面を考えよう~自身の業務でロジカルシンキングを活用できるのはどんな場面?~
    3.モレダブりなく分けてみよう
    ・MECEとは
    ・MECEの分類手法
    【ワーク】モレなくダブりなく分けてみよう
~与えられたお題についてMECEで分類してみよう~
    4.ゼロベース発想で思考の枠を拡げてみよう!
    ・ゼロベース発想とは~本質を捉えるために考えを意識的に広げてみよう~
    ・ゼロベース発想の一例紹介
    【ワーク】ゼロベースで発想しよう~鉄道会社の売上アップのアイデアをゼロベース発想でできるだけ多く出してみよう~
    5.ロジックツリーで深掘りしよう
    ・論理的な深掘りを可能にする「ロジックツリー」とは
    ・ロジックツリーの一例紹介
    【ワーク】モチベーションアップのための手段は何がある?~MECE、ゼロベース発想、ロジックツリーを使って具体的な手段を洗い出してみよう~
    6.まとめ、行動変容&コミットメント
    ・本研修のまとめ
    【ワーク】今後取り組むことをグループメンバー同士で宣言し約束しよう
    ・最後に
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    笹木 純子

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    原 良恵

    カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

    カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム