労働組合員同士のコミュニケーションを活性させることにより、今の働き方や労働条件に対し新しい意見やアイディアが創出される機会を作ることができます。
また、仕事や職場、人間関係などの相談ができる環境・相手を見つけることができ、今の職場は働きやすい環境だと認識してもらえるようになります。
労働組合が実施するイベントの際に、活動報告の実施のみを行なっている組織もあるかもしれません。
しかし、せっかく組合員が一同に会する機会ですから、交流する時間を設けたいものです。
労働組合レクリエーションを行うことで、会員は支部の垣根を超えて交流ができます。
新型コロナの流行を経て、最近では対面イベントとオンラインイベントの特性を使い分けた新たな組合活動が広まってきています。
対面イベントは交流が深くなる一方、参加している層が固定化されてしまうという課題があります。その点オンラインイベントは移動時間がかからないので、各地の支部を繋ぎ全国の会員と交流することも可能になります。
その他、自宅から気軽に参加できることでスケジュールの都合もつけやすく、参加者の増加も見込めます。
共に同じ企業で働く仲間と交流することで、組織に対する愛着心や帰属意識も向上するでしょう。
労働組合の活動を通し、組織に対する愛着心・帰属意識を向上させるためには、やはりその他の会員とどれだけ交流できるかがポイントとなります。
普段感じていることや、悩んでいること、参加者の価値観などをざっくばらんに話せるようなイベントを開催するといいでしょう。
多くの組合員が集まるイベントを定期的に開催するためには、組合内の体制を整えノウハウを蓄積する必要があります。
組合内でのイベントの企画・運営が困難な場合は、外注することも方法として挙げられます。
オンラインで労組イベントを実施することで、対面イベントには参加していなかったZ世代、単身の女性、ファミリー層など幅広い層の参加者を見込むことができます。
しかし、オンラインでの労組イベントのノウハウがなかったり、どんな企画や研修が良いのか悩んでいる方も多いと多いと思います。
バヅクリは、オンラインでの労組イベントの開催実績が豊富です。オンラインでも楽しめる、開催目的に沿ったイベント・研修のご提案をさせていただきます。
バヅクリのイベントは、ただ楽しむだけでなく、コミュニケーションの「質」を重視しています。
普段はあまり知る機会がないお互いの価値観や考えを通わせることにより、相互理解を深め、人間関係をより円滑にすることができます。
本音の対話を実現するために、エンゲージメント理論に沿った構成とプロのファシリテーターにしかできない適切なタイミングでの質問・返答・深堀の繰り返しにより、参加者同士の対話を活性化させることが可能です。
バヅクリの最大の特徴は、オンラインでも満足度の高いオンラインレクリエーションが実現可能であるという点です。
オンラインならではの強みを活かし、多くのお客様に複数支部合同で、レクや懇親会・飲み会などにご利用いただいております。
プロのMCがファシリテーションを行うため、当日の進行も安心です。
導入も簡単で、最初にプログラム選びと日程調整を行なっていただければ、それ以外の企画〜当日の運営までをすべて一括で代行します。
バヅクリに関するお問い合わせはこちら